header-image

postheadericon 大獅子の共演(篠ノ井祇園祭)

7月31日(日)、篠ノ井祇園祭で大獅子の共演が行われました。内堀・芝沢の大獅子

は、長野市指定無形民俗文化財であり、例年、祇園祭では、その迫力ある共演で盛

り上がります。今年は、篠ノ井イヤーということで、同じく長野市指定無形民族文化財

の権堂の勢獅子と千曲市指定無形民俗文化財の上山田の勇獅子の4基が一堂にそ

ろい、祭りを盛り上げてくれました。

 ← 4基の大獅子そろい踏み

 

 ↑ 内堀の大獅子

 

 ↑ 芝沢の大獅子

 

 ↑ 権堂の大獅子

 ← 上山田の大獅子

 

大勢の方にお越しいただき、盛大に行う事が出来ました。例年行っているお祭り・イベ

ントも、篠ノ井イヤーの一環として、今年は更に盛大に行う事が出来ましたので、ぜひ、

来年度以降も、この賑わいを継続すべく、イヤー後を見据えて取組みを進めてまい

ります。

postheadericon 挨拶まわり

8月6日(土)・8月7日(日)と、地元行事の出席や街宣等の合間をぬって、挨拶まわりを

集中的にさせていただきました。炎天下、また、早朝から夜遅くまで、各地区の支部役

員の皆様に引き回しをしていただいての挨拶まわりで、本当に、心より感謝申し上げる

次第です。

私の支部役員の皆様は、現役の農業者や、お仕事を引退されても様々な役職をお持

ちの方が多いため、本当にお忙しい中ご都合をつけていただいての挨拶まわりとなり

ました。6日早朝は、絶好の消毒日和なのに、支部長さんはご自身の防除をせずに引

き回しいただき、途中から防除を終えたばかりの事務局長さんに引き続き引き回しいた

だきました。その後、別地区を支部長さんをはじめとする役員さんと共に炎天下、長時

拶まわりをさせていただき、本日は、午後4時から8時まで、またまた、別地区を、

支部長さんをはじめとする、ご都合のついた3名の役員さんと回らせていただきました。

 

お引き回しいただいた役員の皆様や、過分なるご評価・ご期待をくださる支持者の皆

のご期待にお応えすべく、今後とも、長野市政発展・市民利益向上・安心して暮らし

いける地域社会の実現・篠ノ井の活性化・農業振興等、あらゆる分野で頑張ってまい

ります。

postheadericon 議員提案で住民投票条例案を提出しました

8月3日(水)、我が政信会と市民ネットの6名で、「第一庁舎・長野市民会館建設基本

計画に基づく建替えに関する住民投票条例」案を議員提案で、3日から始まった9月

会に提出しました。我々6名の議員は、市役所第一庁舎に関しては、耐震診断の結

果、震度5強の地震で3階以上の階が崩落する危険性があると判断されたことから

早急に、防災の拠点としてしっかりしたものを建てるべき、と考えており、市民会館に

関しても、文化・芸術の振興のために必要な施設であると認識しています。しかしな

がら、合併特例債を使うため、市民理解を求めることより建設を急いできた市当局

姿勢に対し、多くの市民の皆さんから疑問が出され、今回、地方自治法第74条第1

の規定に基づき住民投票条例の制定を求める直接請求がなされるに至りました。

名された2万2843名の思いをしっかりと受け止め、かつ、本来、目的・機能・用途・役

割が異なる2施設を一体のものとして建替えに賛成か反対かを問うのは、多様な市民

意見を正確に反映させることが出来ないことから、あえて、議員提案で別条例案を提

出した次第です。

直接請求による条例案と異なる主なポイントは以下の4点です。

1.市庁舎・市民会館は、目的・機能・役割・用途を異にする施設であることから、個別
  
に賛否を問う。

2.住民投票の実施時期は、周知期間を設定し、条例施行の日から90日以内とする。

3.投票成立要件を設け、投票総数が有権者の半分に満たないときは不成立とすると
  ともに、成立しない場合にも、市長に開票と結果の告示を義務づける。

4.投票結果の尊重義務を、市長のみならず市議会にも負わせる。

 

2施設一体として問うことや、周知期間が足りないことから反対の方向だった会派にも

配慮し、賛成しやすく妥当な内容にしましたので、この条例案で可決を目指します。

 

市民の皆さんのご意見を伺うと、本当に様々な観点から様々なご意見をいただきます。

それぞれの施設の建設に関しても、単純に賛成か反対かでは言い表せない多様なご

意見があり、二者択一にならざるを得ない住民投票で決定することが妥当かについて

は、私としては疑問を持たざるを得ませんが、「急ぎ過ぎ」「ボタンのかけ違い」でここま

でこじれてしまったからには、これ以上、市民の皆さんが市政に不信感やフラストレー

ションを持たないよう、今後の市政運営に禍根を残さないよう、しっかりとご意見を伺っ

た上で、より良い方向を追求すべく、住民投票条例の成立を目指します。

postheadericon 天王下し(篠ノ井祇園祭)

7月24日(日)、天王下し(てんのうおろし)が行われました。布制神社から神様を、天

王社の仮宮にお迎えする行事です。大人神輿が町中をねり歩き、それぞれのお店・お

宅が繁栄するようお祈りいただきました。 私も選挙の当選をお祈りしていただき、心強

い限りです(^^)v。

お祭りや行事は、地域にとって極めて重要な事柄ですが、「やる人」「支える人」双方

が大勢いてこそ成り立ちます。篠ノ井祇園祭が今年も盛大に開催されることは、実行

委員会の皆様のご尽力あってこそであり、感謝申し上げるとともに、篠ノ井も、まだま

だ元気だと、希望を持たせていただきました。特に、今年は篠ノ井イヤーということで、

内堀・芝沢の大獅子に加え、権堂・上山田の大獅子を迎え、大獅子4基の共演という、

今までにない大イベントが開催されます。こういう機会は最初で最後かもしれません

ので、皆様方のお越しをお待ちしております(^-^)。

 

来年以降も、大規模に篠ノ井祇園祭が開催出来るよう、全力で取り組んでまいります。

postheadericon 広田地区夏祭りに川中島陣太鼓出陣

7月24日(日)、広田地区の第19回夏祭りに、川中島陣太鼓が昨年に引き続きご招待

いただきましたので、出演してまいりました。広田にお住まいの陣太鼓メンバーW氏を

通じてのご依頼ですが、地区のお祭りで出店やアトラクションがあるお祭りが開催出来

るというのは、うらやましい限りで、地域の皆さんのご尽力に敬意を表する次第です。

我々陣太鼓メンバーも、精一杯演奏させていただきました(相変わらず演奏中の写真

はありませんが・・・(笑))。

失われつつある地域の連帯・絆を復活させる一番の方法は、こうしたお祭りや運動会

の機会に住民同士がふれあう機会を持つことだと思います。広田地区の夏祭りが末永

く続くことをご祈念申し上げます。

postheadericon 第3回ながの軽トラ市in篠ノ井が開催されました

7月24日(日)、3回目になる、ながの軽トラ市in篠ノ井が開催されました。私は、常会

対抗球技大会やあいさつ回りがあったため、早朝、出店の準備をしただけで、篠~の

仲間に販売をお任せし飛び回っていましたが、顔だけは出させていただきました。

本当に様々な出店者があり、上の写真はバンドの演奏です。農繁期を迎え、野菜や果

物も豊富にそろい、益々魅力的な市場になってきました。見て歩くだけでも楽しいので、

ぜひ、皆様方のお越しをお待ちしております(^-^)。

postheadericon 東横田の常会対抗球技大会に出席しました

7月24日(日)、東横田の常会対抗球技大会に出席しました。こうした行事は各地区で

開催されているかと思いますが、我が東横田でも、毎年、公民館主催で球技大会を開

催していただき、日頃行き会う機会のない(特に若い世代の)住民相互が親睦を深め

る場となっています。種目としては、野球・ソフトバレー・ゲートボールが行われました。

私は、流石に選挙間近ということもあり、開会式のみの参加とさせていただきましたが、

妻がソフトバレー・父がゲートボールに参加し、母は妻が出場中の子守りとして、一家

総出で参加しました(ちなみに、地元に帰ってきた弟は体育副部長として主催者側とし

て参加しました)。

 ↑ 子ども達による選手宣誓。選手としても参加しました。小学生ですが、下手な大人
  (例えば私(笑))より上手だったりします(^^ゞ。

 

暑い中での大会でしたが、夕方から開催された野球の親睦会には、いつも以上の参

加者があり、楽しいひと時を過ごさせていただきました。こうした親睦の機会の積み重

ねにより、地域の絆が醸成されていることを実感した一日でした。

公民館役員・選手の皆さん、本当にお疲れさまでした(^-^)。

postheadericon JA長野県青年部協議会設立60周年記念大会に参加しました

7月20日(水)、JA長野県青年部協議会設立60周年記念大会が飯山市のトピアホー

ルで開催されました。私は、前年度の理事だったため、記念事業実行委員として参加

してまいりました。

 ← バルーンイベントの準備

 ↑ オープニングセレモニー。各単組の盟友が60周年記念のTシャツ(単組ごとに違
  う色で統一しました)を着て参加しました。

 

セレモニー後、用意しておいた風船を盟友・ご来賓にお渡しし、近くの広場で一斉にリ

リースしました。私は、会場に行く途中、自分の風船を放してしまい、慌てて追いかけ、

図らずも笑いがとれてしまいました(^^ゞ(笑)。運良く、木に引っかかったため、ちゃん

と自分のメッセージを書いた風船を飛ばすことが出来ました(^^)v。(メッセージとホウ

レン草の種つきです。受け取った方が種まきして農業に対して少しでも興味を持ってい

ただければ幸いです。ちなみに、私のメッセージは、「農は国の基・食は命の源・食べ

物を大切にしましょう!」です。受け取った方のお返事をお待ちしております(^-^)。)。

 

今回、県青年部協議会としては、「のうてんき(農転機)」というメッセージを発信させて

いただきました。農業の転機にあるため、のうてんきではいられない、との思いです。

農業振興、しっかりと頑張ってまいります。

postheadericon およんなし亭(篠ノ井イヤー案内所)

7月15日(金)、篠ノ井地区まちづくり研究会の会議が「およんなし亭」で開催されました。

およんなし亭は、篠ノ井イヤーの案内所として篠ノ井駅前通りの中央パーキングに開設

され、毎日10時から15時まで、篠ノ井にお越しいただいた方をおもてなしする休憩所と

てお茶をふるまったり、「こねつけ」や、川村驥山先生の書・篠ノ井イヤーキャラクター

「おしのちゃん」がプリントされたTシャツ他、様々なグッズを販売しています。

ぜひ、お気軽にお立ち寄りください(^-^)。

  

 ← 外にも趣きのある休憩場所があります。

 

この日の会議では、長野市からまちづくり推進課の職員お二人にご参加いただき、商

業振興・商店街活性化のための各種制度・助成金につきご説明いただきましたが、な

かなか使い勝手がよく、実効性のある制度がない状況です。この日も、職員の方に、

もっと利用されるような制度に改善するよう要望しましたが、この9月に行われる長野

市議会議員選挙で再選されたら、まず第一に、「使い勝手のいい」「実効性がある」制

度へ改善するよう、本会議において提案型の質問をしたいと思います(今日の要望を

受けて改善されれば、それに越したことはありませんので、ぜひご検討ください(^-^)。

)。

他にも、およんなし亭運営上の課題と提案・経営状況、これから開催するイベント等に

つき、密度の濃い会議となりました。

せっかく開催している「篠ノ井イヤーキャンペーン」も、一年限りでは活性化につながり

ません。今年のイヤーを契機に来年以降も篠ノ井が活性化するよう、観光・商業・農業

・スポーツ・まちづくりと、あらゆる観点から地元の活性化を実現すべく頑張ってまいり

ます。皆様方のご支援とお知恵を拝借出来れば幸いです。どうぞ、よろしくお願いいた

します。

postheadericon 各種期成同盟会が開催されています

年度初めから現在に至るまで、各種総会が毎週数団体開催されています。様々な団

の総会が開催されますが、この頃では、期成同盟会の総会が開催されています。

7月12日は岡田川改修期成同盟会総会・篠ノ井地区千曲川堤防改修促進期成同盟

会総会、15日は聖川改修促進期成同盟会の総会が開催されます。他にも国道・県道

の期成同盟会が開催されています。期成同盟会は、道路や河川・堤防等の新設・改

修を求めるために結成される会で、地元や行政が中心となって活動しています。安

・安心・快適な地域社会実現のためには、地元の要望を「熱意をもって」国・県・市

働きかけていかないと「取り残されて」しまうため、毎年要望活動を続けていますが、

よっては、30年以上も要望を続け、未だに達成できず解散できない期成同盟会

もあます。しかしながら、こうした活動の積み重ねにより、災害に強い地域づくりが徐々

にではありますが、進められています。

長野県は、まだまだ田舎で道路・河川・堤防の整備・改修が進んでいない場所も多く

あります。日本一の河川である千曲川に、なんと「無堤地区」(堤防のない地区)が

存在しているのが現状です。そのため、上流で増水した時に、せっかく内水を排出す

る排水機場があるにもかかわらず、下流にある立ヶ花狭窄部上流地区やその下流の

無堤地区に被害が生じないよう、千曲川へ内水を排出するために機場を稼働するこ

とが出来ない場合もあり、一日も早い、総合的・抜本的な治水対策が求められていま

す。国土通省北陸地方整備局千曲川河川事務所としても、ご認識の上お取り組み

いただいているところですが、地域の安全・安心のため、今後も、事業のスムーズな執

行を早急に行うよう、求め続けてまいります。