header-image

Archive for the ‘最新情報’ Category

postheadericon 消防団で教養訓練が行われました

6月19日(日)、長野市消防団篠ノ井第2分団の教養訓練が行われました。朝7時半

から西横田運動場において、規律訓練や小型ポンプの動かし方・投光機用の発電

機の動かし方を練習しました。その後、親睦を深めるため、部対抗のソフトボール大

会、バーベキュー大会を行いました(私は、翌日の本会議における質問の準備と篠

ノ井の応援団 篠~によるサツマイモ植えの準備のため、ソフトボールは遠慮させ

ていただき、バーベキューから再び参加しました。そのためか、私の所属する2部が

ソフトボール大会で優勝しました…(笑))。

篠ノ井第2分団は総勢42名ですが、ほとんどの方にご参加いただき、勉強と親睦を

図る機会となりました。消防団は階級社会のようなイメージを持たれる方もいらっし

ゃるかと思いますが、我が2分団は、長幼の序は守りつつも、極めてフレンドリーで

和気あいあいと活動しております。消防団員のなり手不足が深刻な現在でも、うち

の分団は定員割れしておらず、次の候補の当てもあるくらいです。やはり、たいへ

んな中にも、やりがいや楽しさがなければ、こうした活動を続けていく、やる人がい

る、という状況をつくることは不可能かと思いますので、今後も地域の安全を守り、

団員相互の親睦を図るため、「真面目に楽しく」(桑原分団長の方針)、活動してい

くことを祈念いたします。

 

前日は2分団恒例の「つけば会」が開催され、私も来賓としてお招きいただきました。

本日の教養訓練の後、16:30から篠ノ井第3分団のポンプ操法大会の壮行会が開

催され、丸1日半の消防デイになりましたが、全てに出席された桑原分団長、本当に

疲れさまでした(^-^)。

postheadericon 無利子奨学金制度の創設等につき質問いたします

6月20日(月)14:20前後から、長野市議会6月定例会の質問で、大学等へ進学する方

への無利子奨学金制度の創設と、保育所の役割に対する本市の見解を伺う質問をいた

します。事前準備の段で、双方とも、あまりいいご答弁はいただけなさそうな案件です

が、安心して子育ていくためには、この2つとも、なくてはならないものなので、あえ

質問し、前向きなご弁をいただけるまで「再質問」を繰り返す心づもりで、かなり時間

余裕を見込んだ質原稿の編を行いました。あとは当日、どれだけ具体的なデータ・

得力に基づいて切り返し、実現に向けた答弁を引き出せるかになります。

我が国は、子育てや教育にかける国の予算がヨーロッパ諸国とは比べ物にならないくら

い低い状況にあります。鉱物資源の少ない我が国においては、人材こそが「資源」なの

に、このままでは先細りせざるを得ません。教育熱心な国民性から、江戸時代の寺子

を始め、個人・民間・藩・幕府が中心となって人材育成を行ってきたため、近代化の波

取り残されずに済み、戦後も優秀な人材を輩出し復興を成し遂げることが出来ました。

長野県は「教育県」として全国に知れ渡り、学力全国1位の秋田や体力全国1位の福井

を視察した折には、「教育県長野からお越しいただき恐縮しています」との、こちらが

恐縮せざるを得ないお言葉をいただきました。「教育県」から学力・体力全国1位の自治

体に教えを請いに行くような政策ではなく、全国から「教育市」長野に視察が来るように、

子育て・教育に関しては、長野市が全国1位と言われるような子育て・教育施策を実現

していきたいと思っています。

質問の様子は長野市のHPからリアルタイムで視られる他、一週間以内にアップされま

ので、ぜひ、ご覧ください(^-^)。「市議会」「本会議情報」「平成23年6月定例会」の

6月20日をクリックし、「望月義寿」をご選択ください。

頑張ります(^^)v

postheadericon 信州書芸展が開催されます

6月17日(金)から19日(日)まで、安曇野市穂高会館において、第58回信州書芸展が

開催されます。信州書芸会と財団法人驥山館が主催で行う書芸展で、楷書・行書・草

書など多彩で様々な書が一同に会します。ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。

午前9時から午後5時まで(最終日は4時まで)開催されており、入場無料です。

postheadericon 2011篠ノ井イヤー音楽祭が開催されます

6月19日(日)15:00より、篠ノ井市民会館において、2011篠ノ井イヤー音楽祭が開催

されます。御幣川出身のヴァイオリニスト荒井雅至氏と布施五明出身のピアニスト久保

田千裕氏が中心となり、篠ノ井イヤー合唱団とのアンサンブルで、モーツァルトのクラッ

シックから「信濃の国」、高野辰之の「故郷」などが演奏されます。ご興味のある方は、ぜ

ひご参加ください。入場料は1,000円(高校生以下500円)です。チケット取扱窓口は長

野商工会議所篠ノ井支所(026-292-0808)です。皆様のご参加をお待ちしております。

postheadericon 篠ノ井中央公園の現地視察(緑育)

6月6日(月)、篠ノ井中央公園の現地視察及び建設委員会に出席しました。国道沿い

から見るとあまり建設が進んでいるようには見えませんが、既に一部が供用開始され

ます。

長野市としては、この公園を全国的な緑育の拠点とすべく、育種家でNHK「趣味の

園芸」講師の矢澤秀成氏に職員として常駐していただくという本格的な態勢を整えて

臨む決断をしました!

矢澤先生を校長とする「ながの花と緑そして人を育てる学校」を設立し、3年制の緑育

ボランティアを大勢育成し篠ノ井中央公園他市内の公園のサポートをお願いする計画

を進めています。本当に全国から人の集まる素晴らしい公園になることを期待します。

 

篠ノ井中央公園に関しては、数十年前から計画がありましたが、建設する前に長野冬

季オリンピックが開催され、その開閉会式場であるオリンピックスタジアムをはじめとす

る多くのスポーツ施設と広場を擁する南長野運動公園が近くに建設されたため、税金

の無駄だから中止すべき、とのご意見が多く出されていました。代替案もあまりなく、公

園以外のものにする場合には既に国から交付された20億円余りを返さなければいけな

くなる、等の理由から「何となく」進んできた感があり、私も以前から公園として整備する

なら「特色ある」ものにすべきと提言してきたところですが、このような本格的で特色ある

園になることを嬉しく思います。「緑育」を篠ノ井の地から全国に発信していき、全国か

篠ノ井中央公園にお越しいただけるようになることを心より祈念いたします。

postheadericon 第2回ながの軽トラ市in篠ノ井が開催されます

第2回ながの軽トラ市in篠ノ井が、6月26日(日)8:30~11:30まで篠ノ井駅前通りで

行われます。1回目の前回は、開始後30分ほどで土砂降りとなりましたが、それでも大

勢の皆さんにお越しいただき賑わいました。6月9日に開催された実行委員会では、あ

の大雨の中でも6万円を売り上げた軽トラもあったことを受け、今回は更に規模を拡大

して行えるよう準備を進めています。売るものは、法律上OKなら何でもよく、今回から

は、企業や団体の宣伝も受け付けることにしましたので、ふるってご出店ください。出店

希望はこちらから→ http://keitora.naganoblog.jp/

 

前回、軽トラ市の命名から、本当に軽トラを買いに来られた方もいらっしゃったそうです

(笑)。でも、何でもありなので、軽トラを売っていただいても構いません。出店・購入双方

の皆様のお越しをお待ちしております(^-^)。

postheadericon 篠ノ井地区年齢無制限野球大会に出席しました

6月5日(日)、篠ノ井地区年齢無制限野球大会開会式に出席しました。篠ノ井地区は、

戦後の公民館活動において「スポーツによる人づくり」に取り組んできた経緯もあり、野

球をはじめとするスポーツの盛んな土地柄です。この日は、スポーツ振興会と公民館の

主催で大会が盛大に執り行われました。

 

主催者挨拶で新任の小林公民館長から、歌による激励のご挨拶がありました。

 ↑ 「栄冠は君に輝く」を熱唱する館長さん。歌による挨拶を聞いたのは初めて
  です(^^ゞ。楽しい公民館活動になりそうです。

選手宣誓が行われ、閉会すると、各グラウンドで競技が行われました。私は、西横田

グラウンドで始球式をさせていただいたのですが、投げたボールがどこへ行ったかは

秘密です…(^^ゞ(笑)。今後も、グラウンドをはじめとするスポーツ施設の整備・増設

に取り組んでまいります。

 ↑ 我が東横田愛球会が選手宣誓を行いました

postheadericon 長野南安協の総会に出席しました

5月28日(土)、長野南交通安全協会の定期総会に出席しました。長野南安協では、

成22年度、交通安全活動の推進重点を「交通死亡事故抑止」とし、各種事業を行っ

いただき、交通事故発生件数・傷者の減少を実現していただきましたが、残念ながら死

者は前年度1名増の10名でした。本年度は交通死亡事故の発生件数が昨年度より早

いペースだったため、長野県知事が「交通死亡事故多発非常事態宣言」を出すに至り

ましたが、南安協をはじめとする皆様が更なる取り組みを進めてくださったため、現在

ースが落ちてきているとのことです。交通事故は、被害者・遺族にとって筆舌に尽くし

 がたい悲しみをもたらしますが、加害者・家族にとっても人生を台無しにしてしまう大

題です。交通事故が起こらないよう、安協の皆様の取り組みにご期待申し上げるところ

です。

 ← 田島会長の主催者挨拶

 

長野南警察署長のご挨拶もあったのですが、その中で「振り込め詐欺」防止の妙案が

紹介されました。例えば、私は「望月義寿」(もちづきよしひさ)ですが、よく「よしとし」

と間違われます。家に電話をかけて、「よしとしだけど、急にお金が必要になったので

振り込んで」と言っても、家族としては「はあ?」です(笑)。実際に子どもの名前を間違

えた電話に対して「はあ?」と言ったところ、途端に切れたという事例が多かったので、

長さんとしては、変な電話に対しては、まず、「はあ?」というように、とのアドバイス

されていました。(結構、効果的だと思います。)

 

しかし・・・、善良なご老人を騙して、なけなしのお金をせしめようとする若者がいること

を、本当に残念に思います。最近では、こうした詐欺も組織化されて、電話をかける人

は「雇われ人」で、それぞれ役割分担がされており、「実績に応じた対価がもらえる」よ

うな話も聞きますが、いくら不況で、いくら自分が生活に困っても、善良な方・弱い立場

にある方を騙して金儲けしようという人間が我が祖国にいることを本当に恥ずかしく思

います。思いやりに満ち、素晴らしい教育がなされ、人間が人間として幸せに生きてい

ける政治が「当たり前に」行われるよう、教育問題も、しっかりと取り組んでまいります。

postheadericon およんなし亭の慰労会に参加しました

6月4日(土)、およんなし亭の慰労会に参加しました。およんなし亭は、篠ノ井イヤーの

案内所として、篠ノ井中央パーキング(アスペース篠ノ井)の一階に常時開設しており、

お立ち寄りいただく方々にお茶やお漬物をお出ししておもてなししています。私も所属す

る「篠ノ井まちづくり研究会」が設置したのですが、研究会メンバーだけでは常駐体制が

とれないため、内堀を中心とする老人クラブの皆様・女性団体やボランティアの皆様

ご協力をいただき運営しています。女性ならではの温かいおもてなしをしていただいて

おり、篠ノ井イヤー成功のためにはなくてはならない存在です。

 

この日は、日頃ご苦労いただいている皆様をご慰労しようということで、まちづくり研

究会の内山会長の発案で開催されました。

 

 

 ↑ 国道区の民生児童委員のMさんが、本格的な手打ちそばをつくってくださいました。
  以前「そば蔵」で実演されていただけあって、プロの腕前を拝見しました。民生児童
  委員としてご活躍で、各地区の「ふれあい会食」でも手打ちそばをふるまってくださっ
  ているとのことです。

 

その後、食事前に開会式が開催され、内山会長、まちづくり研究会の顧問としてご尽

力いただいている信州大学の石澤教授からご挨拶がありました。

 

 ↑ 内山会長のご挨拶

 

残念ながら、次の会議があり途中退席したため、せっかくのおそばを食べそこなってし

まいましたが、アットホームな雰囲気の中、慰労会が開催されたことを嬉しく思います。

一年間、およんなし亭が成功裏に運営されることを心より祈念し、篠ノ井にお越しいた

だく皆様には、ぜひ、お気軽にお立ち寄りいただきますよう、お願いします。

postheadericon 会派説明会に出席しました

6月1日(水)、会派説明会に出席しました。議会前には、その議会に上程される議案等

につき、事前に議員に対して説明があり、その場で疑問点や要望につき質疑応答がな

されます。この日も様々な説明がありましたが、主なものとしては6月補正予算があげ

られます。今回の補正では、総額8185万9千円の増額があり、補正後の予算額は15

48億4185万9千円となります。その主なものとしては、今回から導入される「住宅リ

ォーム補助金」5168万9千円と野生鳥獣被害防除対策事業補助金1900万円があり

す。住宅リフォーム補助金は、平成22年12月定例会において全会一致で請願が採択

されたことを受け導入された制度で、市民が行う地元業者による住宅リフォーム費用に

対する補助金を、上限15万円・補助率15%で補助するもので、今回9月の募集では516

8万9千円、来年度は1億円の予算がつく予定です。緊急経済対策・地元事業者の経営

安定の面から、ぜひ、増額されるよう、実績を見つつ後押ししてまいります。9月1日から

一ヶ月間「先着順」で補助が決定しますので、リフォームをお考えの方はこの機会にご検

討ください(^-^)。

議案を精査して6月議会に臨みます。