header-image

Archive for the ‘議員活動’ Category

postheadericon Go To Travel キャンペーン。「民度」が試されるのか・・・。

新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかりません。むしろ、緊急事態宣言解除により東京を中心に感染者が増加し、地方に波及している傾向です。我が長野県においても、5月12日に76名目が確認された後、6月19日に1名確認されただけで、第1波は収束かと思っていたところ、ここにきて、7月12・13・15日に1名ずつ感染者が確認されました。13日の方以外は東京由来であることがわかっていますので、過度に心配する必要はないと考えますが、感染拡大局面にあることは素人目にも明らかです。もうしばらくは、経済を回しつつも慎重な行動が求められるところです。

なのに、ここでGo To Travel キャンペーン! しかも前倒しで実施って・・・。

観光関連産業を守りたいという思いはわかります。それ自体は賛成ですが、「今」「感染拡大地区から」「前倒しで」「地方に」「旅行させる」って、新型コロナウイルス感染症拡大キャンペーンと言われても反論できないのではないでしょうか。国民民主党をはじめとする野党4党がGo Toトラベルキャンペーン延期を求めることで一致しましたが、安倍政権は聞く気はないようです。

麻生財務大臣が海外要人に、「日本は民度が高いんだ。おたくの国とは違う。」という趣旨の発言をしてしまったようですが、本当に、政府が感染症拡大キャンペーンになるような事業をする以上、国民の「民度」が頼りだと思います。都会から地方への旅行は、もうしばらくご遠慮ください。地方の方は、県内や感染者がいない隣県へご旅行ください。

コロナ禍によりストレスが溜まっている人は多いと思います。特に、子ども達は我慢を強いられている状況です。お子さんを連れて、安全に気をつけつつ、外出するのも大切なことですので、日頃の散歩や運動、気をつけつつの旅行等、心身の健康にご留意いただき夏を乗り越えていただきますようお願いします(^-^)。

長野県新型コロナウイルス感染者推移

postheadericon 新型コロナ長野県内78例目が発生しましたが、東京由来です。

長野県内で78例目の新型コロナウイルス感染症陽性者が発生しました。軽井沢に別荘をお持ちの東京の方が都内で感染し長野で検査・陽性・入院とのことです。長野県における新型コロナ陽性者のほとんどが、都会で感染して長野県内で検査・陽性・入院・退院ですので、長野県内においては、過剰に心配する必要はないと考えますが、この方が都内で会食した6名中3名が感染確認されたことから、都会での密な会食はまだまだ控える必要があると言えます。

政府は経済をまわすことに重点を移す姿勢を変えず、Go Toトラベルキャンペーンを22日から開始しますが、感染拡大キャンペーンにならないよう、国民一人ひとりが状況を的確に判断し、感染しない・させない行動をお取りいただきますようお願いいたします。(本来は、政府が的確な状況分析をして国民に知らしめるべきなのですが・・・。)

都会の皆さん、新型コロナが収束したら、密で窮屈な都会から、広々とした自然豊かな長野県へ移住してみませんか?(^-^)

postheadericon 通学路の安全を! 辰巳新道(県道清野篠ノ井停車場線)改修の説明会が開催されました。

地元の通学路である辰巳新道(県道清野篠ノ井停車場線・都市計画道路岩野二ツ柳線)改修の説明会が開催されました。50年に亘りほぼ放置されてきた、小学校の通学路であり地域の主要な道路で、12時間の通行量が大型車を含めて5,000台もあるのに幅員は5.5mしかなく、もちろん歩道もないという危険な県道が、ようやく具体的な改修に向けて動き始めました。
辰巳新道1 辰巳新道2

 

詳細設計を基に、用地測量と物件調査、用地取得を進め、拡幅し歩道を整備します。地権者の皆さんには、子ども達の命を守るため、前向きなご理解・ご協力を心からお願い申し上げます。
6月定例会の建設委員会でも要望しましたが、御幣川五差路から旧国部分の230mプラスアルファより旧国から18号バイパスまでの方が危険なのに、「まずは現在進めている部分の改修を優先して早急に実現したい(意訳)」では、上の写真部分の改修、あと何年・何十年かかるのか・・・。
同時進行による800m全体の改修を、あきらめず、しつこく(^^ゞ、求めてまいります(^^)v。

postheadericon 長野県新型コロナウイルス危機突破支援金(健康・理美容サービス業等対応型)について

長野県では、理容業、美容業、エステティック業、リラクゼーション業、ネイルサービス業、運転代行業、療術業の皆さんを対象にした支援金を支給することになりました。顧客との密接を避けることが難しい小規模事業者が、業種別ガイドラインに基づく新型コロナ感染予防策に取り組んでいただけるよう支援します。支給額10万円ですが、ぜひ、ご利用ください。

受付期間は9月30日までで、最寄りの地域振興局商工観光課にご提出ください。詳しくは長野県のHPから。↓

https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/toppakin.html

postheadericon 長野県新型コロナ対策条例案について

昨日の危機管理委員会において、新型コロナ感染症等対策条例案が可決されました。明日の本会議で可決されれば全国初の条例制定となります。

執行部側からの提案であり、6月定例会での成立を目指したため、パブリックコメントを最低限の2週間とする等、拙速の感は否めず、1名の反対者があり、賛成した委員にもわだかまりを持つ方もいました。しかしながら、この条例案は、知事に県民の私権を制限する権限を与えるものではなく、フリーハンドで出来ていた「協力の求め」等を条例で定めて知事の権限に歯止めをかけ、法的根拠に基づいて行い、要請に協力した事業者への経済的支援等を盛り込んだ、県民のための条例であると理解しています。骨子案になかった「議会への報告」も私の指摘を受けて9条を設け、議会への事前事後の報告を義務付ける等、民主的手続きに対する配慮も加えていただきました。

経済的支援が曖昧な所や、検査体制の充実をより実効性のあるものとすべく、我が「改革・創造みらい」において付帯決議をつける等の取り組みを小林幹事長を中心に行った上での可決です。成立後は、感染防止と経済活動の両立が図れるような運営が行われるよう、県議会としてもチェック・提言してまいります。

postheadericon アフターコロナ時代の県政運営と冷房の設定温度について質問しました。

長野県議会6月定例会の一般質問で、アフターコロナ時代の県政運営と冷房の設定温度について質問いたしました。アフターコロナの観光・環境・避難所についてと、マスクをつけて迎える夏を乗り切るために冷房の設定温度について提言しました。

以前にも述べましたが、冷房の28度設定には科学的根拠はなく、我が国の労働生産性を先進国最低にしている元凶の一つであり、働く人々のワークライフバランスを奪い、残業代増加による経費圧迫を招く、あまりにも愚かな所業であるにもかかわらず、独り歩きした28度を墨守する企業・官庁の何と多い事か・・・。姫路市の清元秀泰市長が昨年実証実験してくださり、4000万円の経費節減効果と労働時間の14.3%減、そして温室効果ガス排出量は微増にとどまる、という結果を出してくださったので、長野県においても実践するよう提言しました。

相変わらず声が小さい上にマスクをしていたため、最大音量にして、ぜひご覧ください(^^ゞ。↓ また、質問原稿をPDFでその下に貼り付けましたので、文字情報はそちらからご覧ください(^-^)。

令和2年6月議会一般質問

postheadericon 選択的夫婦別姓を考えるウェブ会議に参加しました

新型コロナウイルスの影響で、最近は直接お行き会いしての会議が難しい状況になりました。代わりに、ウェブ会議が盛んになっており、選択的夫婦別姓を考えるウェブ会議に5月10日、参加させていただきました。
Zoomを使っての会議で、初めての経験故、前日になってデスクトップではマイクが必要になることに気づき買いに行き、在庫が枯渇している状況を知ることが出来つつ、何とか残り在庫の一番安いマイクを買うことが出来ました(^^ゞ。
選択的夫婦別姓に関しては、私自身は、19歳の時に政治家を志したため、苗字を変えるという選択肢はありませんでした。ただ、夫婦同姓を強制する民法の下、法律婚をするならどちらかの性にならざるを得ず、私が変える気がないから妻に変えてと言っては男女同権に反することから、私は若い頃から、個人のアイデンティティーを守り、夫婦別姓だった日本の伝統を取り戻すべく、夫婦別姓にすべきと考えていました。私個人としては、妻が望月になりたいと言ってくれたので、すんなり法律婚が出来ましたが、結婚における障害は可能な限り取り除くべきと考えます。

ウェブ会議では、夫婦同姓強制により困りごとがある皆さんからの実情をお聞きすることが出来、有意義な時間を過ごさせていただきました。別姓にしたい方も同姓にしたい方も、誰も困らない「選択的夫婦別姓」。あと一歩で実現できる時期が来ています。ぜひ、ご賛同いただきたく、お願い申し上げる次第です(^-^)。

選択的夫婦別姓

postheadericon 長野県「飲食・サービス業等新型コロナウイルス対策応援事業」が始まりました。

長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた飲食・サービス業等の皆さんを支援するため、県内の中小企業者がまとまり、グループを形成して新しい事業に共同で取り組む費用を補助する「飲食・サービス業等新型コロナウイルス対策応援事業」を始めました。上限額は300万円ですが、補助率がソフト10/10以内、ハード9/10以内という充実した事業ですので、ぜひ、ご活用ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/ouenhojokin.html

postheadericon 農業者の皆さんへ―持続化給付金の対象になります

新型コロナウイルス感染症により収入が減少した事業者に対する経済産業省の支援策である持続化給付金ですが、農業者も対象になっています。有利であれば、ぜひ、ご活用ください。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/

postheadericon 長野県の協力金申請受付が始まりました。

長野県では、 県・市町村連携新型コロナウイルス拡大防止協力企業等特別支援事業を実施し、本日から申請受付を始めました。県の自粛要請に協力していただいた事業者に30万円の協力金・支援金を支給する制度です。4月24日から5月6日までの間、ご協力いただいた事業者に、県が20万・市町村が10万円を負担し支給します。
申請期限が5月22日までとなっていますので、ご協力いただいた皆さまには、是非ともご申請をお願いします(^-^)。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/covid19kyoryoku.html

追伸 さすがに忙し過ぎるとのことで、申請期限が6月1日に延長されました(^-^)。