header-image

Archive for the ‘議員活動’ Category

postheadericon 福祉環境委員会報告(放射能測定)

9月18日(火)、長野市議会福祉環境委員会が開催され、議案・請願の審査が行われました。議案は全て原案通り可決され、所管事項審査において様々な意見・要望が出されました。議案の可決も、所管事項審査における意見・要望も概ね妥当なところでしたが…。

請願審査については、思いっきり「異議あり!」です。4件提出され、それぞれ2件づつが同趣旨の内容のため、それぞれ2件につき一括審査しましたが、「長野市の放射性物質検査に関する請願」と「放射性物質検査の充実を求める請願」、ほとんど内容が同じであるにも関わらず、前者は全会一致で可決、後者は6対2で否決されてしまいました。わずかな違いは、後者が請願趣旨で「より詳細な検査が行える機器の購入も視野にご尽力いただきたい」とあったことと、請願項目に「牛乳」の検査も、との文字が入っていたことに尽きます。国の基準では牛乳に関して、一般食材の100Bq/kgではなく50Bq/kgを基準値としたため、消費者庁から貸与されるNaIシンチレーションスペクトロメーターのスクリーニング検査では安全性を確認出来ないため、牛乳の検査を行うためにはゲルマニウム半導体検出器の購入が必要になるかもしれないから否決しようという、わけのわからない理由で否決されてしまいました。(前者の請願にも当初は「牛乳」の文字がありましたが、途中で訂正されました)。

子ども達の安全のために、わずか1700万円のゲルマニウム半導体検出器が購入出来ないほど長野市の財政は逼迫しておりません。にも関わらず、「購入せよ」とまでは言わず「購入も視野に入れて」との請願すらあっさり否決してしまう委員諸氏の感覚には愕然とします。

請願とは、全ての人に認められた憲法上の権利です。その請願を受け、それが必要なことなら、当然為すべきであり、長野市議会に出された場合、その妥当性は長野市議会が決めることです。長野市が実施する気がないからといって、議会が、「市当局の方針に反するなら否決しよう」というのでは、議会の存在意義に関わる大問題です。

委員会は、本来、委員間で議論し、問題に関する理解を深め、より良い結論を導き出す場です。故に、私は、反対委員の発言に対し、一つひとつ丁寧に反対する理由の誤りを指摘して翻意を促し、それらの発言をした委員は何ら反論出来なかったにも関わらず、否決の結論ありきの新友会・公明・無所属の委員6名が反対し、私と池田清副委員長2名の賛成で、6対2で否決されてしまいました(小林義和委員長は賛成でしたが、立場上投票出来ませんでした)。

今回の福祉環境委員会では、意見を述べたいという請願者の参考人招致を全て否決して、まさに「聞く耳持たず」の状態で請願審査に当たるという異常事態になりました。他の委員会では希望する請願者は全て参考人招致したことを考えれば、現在の福祉環境委員会の異常さがご理解いただけるかと思います。

そんな状況の下、委員長・副委員長が円滑な委員会運営を進めるお立場から、発言を抑制せざるを得ない中、フォローをいただきつつも「孤軍奮闘」してきた1年間でした。ご理解・ご支援いただいた皆様(委員長・副委員長も、もちろん含めて(^-^))に改めて感謝申し上げるとともに、市民の声を聞かない議会・委員会のあり方を変えるべく、10月の改選により別の委員会に移っても、その場でしっかりと頑張ってまいります。

(救命救急センターの請願に関しては後日ご報告します)

postheadericon 9月市議会開催中です

長野市議会9月定例会では、補正予算として、7億8237万1千円の増額予算案が上程されました。可決されれば、補正後の予算額は1535億7985万1千円となります。主な内容は、ポリオの予防接種に使用するワクチンを従前の生ワクチンから、より安全な不活化ワクチンに切り替えるために必要となる経費9417万9千円や、小規模特別養護老人ホームの整備や開設準備にかかる経費に対する補助金1億8320万円、7月8月の集中豪雨により被災した道路や河川の復旧費等1億6410万3千円などがあります。

この議会、耳目を集めたのは、やはり、南長野運動公園総合球技場(←言いにくい上に、何処にあるのかわかりづらいので「篠ノ井スタジアム」等に名称変更すべく提言してまいります。)の改修についてでした。地元篠ノ井の議員であり、南長野青年会議所会員時代からAC長野パルセイロを応援し、改修を求めてきた私としては、当然、改修には大賛成であり、懐疑的な議員に賛成していただくよう説得してまいりました。パルセイロは昨年JFL2位であり、4位であった松本山雅がスタジアムと平均入場者数がJ基準を満たしていてJ2に昇格出来たのに、それより強いパルセイロがスタジアムと入場者数が足りていないためJFL残留の憂き目にあいながらも、前向きに頑張り、現在、JFLトップを走っております。天皇杯でもJ1チームを破る大金星を収める等の、地元長野として嬉しい状況の下、そのチームがスタジアムが整備されなければ永遠にJリーグに上がれないことを考えれば、スタジアムは整備すべきであり、議員諸氏にはご理解いただけている状況です。おそらく、それでも反対される議員はお一人くらいかと思います。

しかしながら、大賛成の私としても、当初60億円と試算されていた改修費がいきなり本体工事69億円でその他を含めると80億円になる予定であり、説明もそこそこ9月議会で上限額80億円の債務負担行為の設定をご承認いただきたい、と言われても唐突感は否めません。観客席2万の松本アルウィンは総工費60億円とのことです。ピッチが完備されている篠スタ(勝手に命名(笑))の「改修」に80億円かかるというのは過大な試算と言わざるを得ません。やはり、大規模事業を進めるに当たっては、丁寧な説明が必要と考えます。「改革ながの」の倉野代表・松木顧問・小泉副幹事長と、それぞれ角度を変えて質問しました。幹事長の私としては、皆さんの思い・ご心配をきちんと受け止め、市当局の丁寧な説明を求めながら、改修に賛成しつつ、地元に経済効果が生じ、スポーツ振興・青少年育成に意義のある事業になる提言してまいります。

(請願については、また改めてご報告します(^-^)。)

postheadericon 放射能測定に立ち会いました

7月10日(火)、某小学校の放射能測定に立ち会いました。6月議会に出された、放射能汚染から子ども達を守ってほしいとの請願は、ことごとく否決されてしまいましたが、請願者は諦めず活動を続けてくださっており、長野市も、環境部が中心となり説明の機会を設けてくれました。お母さん方からすると到底納得できない説明会になりましたが、それでも、早速、土壌から高いベクレルが出ている、某小学校プールの排水が流れ込む側溝の土砂が空間中にどれだけ影響を与えているかを測定しに、環境政策課が来てくれることになり、私も紹介議員の一人として立ち会わせていただきました(その日、立ち会った議員は、共産党の野々村博美議員と、改革ながのから私・望月義寿と小泉一真議員です)。

 ← まずは校庭の測定

 ← 側溝の土砂の測定

校庭の値は、長野市平均の0.08μシーベルトでしたが、側溝土砂は0.14μシーベルトでした。やはり、側溝の土砂には放射性物質が集まりやすい傾向が見て取れました。

これは、大げさに騒ぐ事態ではありませんが、子ども達が遊ぶ場所に通常より高い線量が検出される土砂を放置していい問題でもありません。その小学校ではPTAの清掃活動にあわせて側溝土砂を子ども達に影響のない場所に埋めてくれることになりましたが、その他の小中学校で放置されることがないよう、昨日、教育委員会に赴き、小中学校に対し、通常より汚染されている可能性がある土砂の撤去を促す「注意喚起」をお願いし、していただけるお返事をいただきました。その後、保育家庭支援課に赴き、保育園に対し同じお願いをしたところ、統一した対応を取りたい、とのことになりました。(ちょっと心配になったので、保育家庭支援課に来たことにより、保健給食課の対応が後ろ向きにならないようお願いしておきました・・・(笑)。そんなことにはならないと信じていますので、よろしくお願いします(^-^)。)

放射能汚染、本当に大変な事態ですが、恐れ過ぎず、安心し過ぎにならず、検査体制はしっかりと整備して、市民の安心・子ども達の安全を守るよう、今後も提言してまいります。

postheadericon 6月市議会請願審査結果報告(子ども達のこと)

6月22日、長野市議会6月定例会が閉会しました。本議会には、子ども達に関する重要な請願が多く出されましたので、その審査結果につき、ご報告します。

まず、「病後児保育の拡充と病児保育の実施を求める請願」と「長野市の病児・病後児保育事業の拡大の早期実現を求める請願」の2件については、全会一致で採択されました!

平成23年12月議会に同趣旨の請願が出されたところ、19対19の可否同数だったため、議長採決となり、1票差で否決されてしまった案件ですが、先の3月議会で、反対した最大会派の新友会議員が、会派を代表しての討論の中で「新友会は病児・病後児保育に賛成である」との発言があったため、ならばと、このたび、働く皆さんの代表である連合長野長野地域協議会から請願を提出していただき、おかげさまをもちまして全会一致での採択となりました。長野地協さん、議員の皆さん、本当にありがとうございました。今後も実施に向けて働きかけてまいります(^-^)。

次に、保育園・小中学校の「給食の放射能汚染対策を求める請願」と「食品用放射能測定器設置についての請願」ですが、内容から、経済文教委員会と福祉環境委員会の双方に請願項目が分割してかけられ(縦割りですね(^^ゞ)、両委員会とも不採択とされてしまいました(^^)凸。私の所属する福環では、6対2の圧倒的多数で否決され、子ども達の安全を求める市民の声があっさり否定されてしまう状況を憂い、「改革ながの」を代表し、不採択とすべきとした委員長報告に反対の立場から討論を行いました(縦割り上、まとめて経文の委員長報告で討論しました)。私の討論の様子は、こちらからご覧ください。↓

http://www.youtube.com/watch?v=wXhou7SOBMQ&feature=context-cha

賛否の様子を含めて視るには、以下の「経済文教委員会所管、質疑・討論・採決」をクリックしてご覧ください。↓

http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/56361.html

温厚な私としては、かなり踏み込んだ討論をしたつもりですが、反対議員の結論は変わらず、不採択となりました…。一主婦が独身時代の貯金を取り崩して「長野市民測定所」を開設しているのに、1500億円以上の年間予算を誇る、県都長野市が自前の測定器を買う気もなく、検査体制も整備せず、消費者庁から貸与される予定の機器と県の機器をお借りすればこと足れりとしている行政・それを追認して、子ども達の安全を求める請願をあっさり否決してしまう議会…。こんなことがあっていいのでしょうか?

今の議会構成では、今後もこういう事態は多々生じるかと思いますが、「それでもなお」頑張っていきます。市民、特に子ども達の安全と幸せのために…。

postheadericon 6月議会で質問しました(小学校体育館・自校式給食他)

6月14日、個人質問をいたしました。大規模小学校の第二体育館整備と自校式給食の推進を中心に、後ろ向きな答弁が返ってくることを覚悟の上、言うべきことは言い、実現に向けた取り組み(せめて検討…(笑))を求めましたが、答弁は予想通りの残念なものでした。一校一体育館の原則については、絶対建てないと決めたわけではない(要約)とのご答弁をいただきましたので、多少の光は見出せましたが、700人以上の児童が在籍している小学校に体育館が一つだけなどという事態は到底看過することが出来ません。せっかく土地の広い地方都市なのですから、子ども達はのびのびと育てるべきです。そして、それを可能にするだけの財政力が長野市にはあるのです。

体力全国1位の福井県・学力全国1位の秋田県の秋田市に視察に伺いましたが、決まって言われたのは、「教育県長野から視察にお越しいただき恐縮しています。」とのお言葉でした。正直、こちらが恐縮し、恥ずかしかったです。本来であれば、「教育県長野の県都長野市」に全国から、「その素晴らしい教育」を実現した秘訣を知るため視察に来るはずが、長野市の議員が教えを請いに行く羽目になっています。両県・市とも、逆に「何故日本一になったのかわからない。我々は当たり前の教育をしているだけなのに…。」と仰っていました。つまり、それだけ「当たり前に」教育に全力で取り組んでおられるということだと思います。「金がないから」体育館は一つだけ・自校式給食はやらない、という方針は考え直すべきです。「子育てするなら長野市で」と言われるような市政を実現すべく、引き続き取り組んでまいります。

質問の様子はこちらから。個人質問13です。↓ http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/55910.html

19日(火)には福祉環境委員会が開催されます。病児・病後児保育の実施や、給食の放射能検査を行い、そのための機器購入を求める請願が提出され、私はその全ての紹介議員になっていますので、全会一致で採択出来るよう、熱弁をふるう所存です(^^)v。委員諸氏のご賛同をお願いいたしますm(_ _)m。

postheadericon 6月議会の質問要旨

6月14日(木)14:00前後から、個人質問をいたします。今回は、小学校の体育館を児童数の多寡に関わらず一校一つを原則とする方針に異議を唱え、自校式給食の推進を求め、期日前投票所の投票時間延長中止に異議を唱える、「追求型」の質問になります(^^ゞ。

この4年と半年、提案型の質問を心がけ、鷲澤市長をはじめとする市行政の皆さんに思いと趣旨をご理解いただき、数多く行政運営に反映していただきましたが、一方で、「このように決まっているのでご理解いただきたい」で終わってしまう事例もありました。理由の説明を聞けば、お人好しの私としては(笑)わからないではないこともありますが、市民の立場からすれば納得出来ない事例も多く、この際、敢えて追求型の質問をすることといたしました。

市政は、市民の皆さんのご理解・ご協力がなければ円滑な運営は出来ません。本市が、市民合意の下、より良く運営されるよう、追求型の質問を「にこやかに」(笑)頑張ります(^^)v。

postheadericon 石家庄市訪問記-その8・最終章

最終日、朝5時10分集合で一路北京空港へ。本当に、あっという間の訪問でした。せっかく早めに着いたのに、視界不良のため飛行機の出発が2時間ほど遅れ、手持無沙汰だったため空港内をうろうろしましたが、何せ北京空港は広い!足が痛くなってしまいました(^^ゞ(笑)。

羽田空港に到着し、ようやく青い空が見られると楽しみにしていましたが、どうやら黄砂を連れて帰ってしまったようで、羽田の空も霞んでいました…(^^ゞ。

このたびの訪問は、両市の友好関係が今まで以上に進展した有意義なものとなりました。石家庄市の皆さんには、本当に「熱烈歓迎」をしていただき、心から感謝申し上げる次第です。今後も、両市の友好関係進展に、微力ながら力を尽くしてまいります。

私自身にとっても勉強になり、日本・長野市の良さを見直す、いい機会になりました。豊かな自然・細やかな配慮に裏付けられた高い技術力。近年、我が国は自信を失い、「韓国に遅れるな」と声高に叫ぶ方までいますが、どうして日本はいい国です(^-^)。そして長野市は過ごしやすい素晴らしい都市です(^^)v。この日本・長野市の良さを更に発展させ、「子育てするなら長野市が一番」と言われるような市政を目指して、今後も頑張ってまいります(^-^)。

postheadericon 石家庄市訪問記-その7

第43中学校視察の続きです。

 ← 運動場・・・

 ← 緑育にも力を注いでいるようです


  ↑ 進学先の掲示。北京大学・精華大学といった一流大学に推薦で入学出来るとのこと!

この学校は、元々は石家庄市立中学校だったところへ、企業が参入して現在のエリート教育をするようになったとのことです。学力・体力両面から先進的な取り組みが行われ成果をあげているいる状況は本当に素晴らしいことだと思いますが、私としては、どうしても違和感を覚えざるをえませんでした。授業料が高いそうなので、空気のきれいな地方の山に学園都市を創った方が健康面・情操面でいいのでは、と思いました。小さな子どもを持つ父親としては、スモッグで曇った空気の中で子育てするなどという選択はしかねます。日本においては、放射能問題が生じてしまいましたが、長野市は何とか問題ない状況ですので、青い空・きれいな空気・緑あふれる環境の中で子ども達を育て、充実した教育が行われる市政を実現せねばとの思いを新たにした視察でした。


  ↑ その企業。不動産業を中心に展開する総合商社とのこと。

視察後、外事弁公室主任主催の送別会(昼食会)を開催していただき、帰国のため、一路北京へ向かいました。張主任とは、その場でお別れでしたが、副主任の孟氏・通訳の郭氏には北京空港に到着する最後の最後まで並々ならぬお世話になりました。


  ↑ 郭氏とのツーショット。中国到着後から帰国するまで、本当にお世話になりました。謝謝!

その8に続く

postheadericon 石家庄市訪問記-その6

23日、石家庄市最終日の朝、第43中学校を視察しました。副校長に対応していただき、学校の紹介DVDを拝見した後、現場を視察をしました。第43中学校は、別名、石家庄外国語学校で、幼稚園から高校までの一貫教育の中で英語・日本語をはじめとする外国語教育に力を注いでおり、高校の授業を拝見し交流したところ、日本留学経験がある高校3年生がノー原稿で自身の夢を日本語で語っていました。ほとんど訛りのない日本語・堂々とした語り口に感心しました。


  ↑ 長野市教育長と副校長の歓談


  ↑ 立派な校舎がいくつも林立していました


 ↑ 中国の水道水は飲めないとのことで、子ども達のためにミネラルウォーターが
   用意されていました。


  ↑ バスケット用体育館。マイケル・ジョーダンをはじめとする外国の一流選手や
   中国のバスケ選手が壁に貼られていました。


  ↑ 卓球場。流石は中国! 半地下の卓球場、遥かかなたまで台が並んでいました。


  ↑ ボーリング場までありました

その7に続く

postheadericon 石家庄市訪問記-その5

22日、石家庄市滞在3日目は、市立民間工芸博物館・正定大仏寺・柏林寺を拝見し、昼食は、日本食のお店をご心配いただきました。

 
  ↑ 日本料理店の入っているビルに熱烈歓迎の電光掲示!

宿泊先の亜太大酒店にも熱烈歓迎の掲示を連日していただいていました。

 ← 亜太大酒店前

日本料理店は三四郎という名前で、部屋にそれぞれ日本の地名が付いていました。大勢でお邪魔したため、いくつかの部屋に分かれましたが、私の部屋は奇しくも「長野」でした(^^)v。ところが、何かちょっと…(笑)。


  ↑ 「長野」が「ながのけん」は、ありですね(^-^)。


  ↑ 「神戸」が「てうべ」になっていました(^^ゞ。


  ↑ 「大阪」が「おおてか」・・・(^^ゞ。

余計なお世話かと思いましたが、同席の皆さんと図って、せっかく訪れた「日本人として」、訂正を提案させていただきました(^^ゞ。メモだけしてもらえればと思っていたところ、重厚なサイン帳を出され、これに書いてくれと言われたため、大ごとのようで困ってしまいました(^^ゞ。もちろん、私の悪筆では、更に意味不明の表現になりかねないので(笑)、議会事務局長にお願いし、書いていただいたのがこちらです ↓

 ↑ 「次にお越しいただくまでに直しておきます」と言われてしまいました(^^ゞ。

夕方は、王大虎常務副市長と王大軍副市長主催の晩餐会が開催されました。石家庄市最後の夜でしたが、宴の〆は例によって主催者側からなされました。招かれた側から中締めを提案する北信流(日本全般でしょうか?)からすると違和感がありますが、主催者が様々な要素を勘案した上で、頃合いを見計らって締められるので合理的かもしれません。

その6に続く