header-image

Archive for the ‘議員活動’ Category

postheadericon 議会にタブレットを導入しました

この10月から、長野市議会にタブレットを導入し、ペーパーレス会議を実施しています。昨日の経済文教委員会協議会、本日の農林業振興対策特別委員会と、慣れない方にとっては難しい面もあったようですし、システム自体に効率的な運営のための多少の課題はありますが、導入したからには、議会活性化・議会費節約の一助になればと思います。

私は32年前、18歳で記憶媒体がカセットテープだった中古PCを購入してプログラミングに挑戦したことがありますが、日進月歩(分進時歩?)のIT技術の進歩には目を見張り、今現在は、ついて行けているか心もとないところです(^^ゞ。

政治家にとって一番大切なのは、信念や志・政策といった「中身」ですが、スキルもあるに越したことはありません。PC初期世代として、時代の変化に対応しつつ、「人類の普遍的価値」・幸せの実現に力を尽くしてまいります(^^)v。

追伸 信濃毎日新聞の報道で、私が12月定例会後に辞職する意向と報道されましたが、私としては、市議会議員として当選させていただいた身として、可能な限り長く市議として活動し市政に皆さんの声を届けたいと思っています。3月定例会への出席は難しいことから、現在作成中の平成31年度予算要望書が来年度予算にいかに反映されたかを確認できる2月下旬までは現職として勤め上げる覚悟です。

タブレット

postheadericon 県議選出馬の意向が報道されました

信毎記事県議選出馬表明記事

10月14日付の信濃毎日新聞2面に、県議選出馬の意向がある旨、掲載されました。

平成22年7月16日の豪雨により、信更町を中心に甚大な被害が生じましたが、信更町には県議はおろか市議すらいないため、地元の方から隣接地区の私に何とかしてほしいとお声がかかり現場をご案内いただきました。

三水の災害1三水の災害2

山が崩れ、大量の土砂と大きな流木で県道が崩れ田が埋まってしまうような甚大な被害で、言葉を失うほどの衝撃を受けました。それほどの状況なのに、面識のない私に助けを求めるしかない地元の方の心中はいかばかりか・・・。すぐに、鷲澤市長にアポを取り、現場の写真をお見せし、被害の大きさと、復旧の負担金が20%では耕作放棄せざるを得ない可能性が高いため、5%負担での復旧を要望し、9月定例会の質問でも取り上げ、5%負担での復旧を決断していただきました。ルール作りにも言及したため、現在は10%負担を原則としていただいています。

この時つくづく思ったのは、地元に市民の代弁者である議員がいることが、いかに重要かということです。行政は公平性を重視しますが、声のない所には予算はつきません。地元の声があり、地元議員の後押しあってこそ、難しい案件も進んでいくことを実感しています。

4万2千人の人口を誇る、長野県内最大地区の篠ノ井には20年もの間、地元県議がいません。長野市南部としても、かなり少ないのが現状です。市町村の要望なら、市町村長がすれば通りますが、市町村内の一地区の要望は、地域の声を代弁する議員が伝えなければ届かないのが実情です。

地元の声を県政に届け、市民の皆さん、特に子ども達が安全で幸せに生きていける社会を創るべく、政治生命をかけてチャレンジすることを決意いたしました。

全力で頑張ってまいりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

postheadericon 土木要望の現地調査が始まりました

9月3日から、篠ノ井地区における土木要望の現地調査が始まりました。篠ノ井は、長野市の最大地区であり、区が74あるため(次に多い松代が35区です)、6日間をかけて、かつ、2班に分かれて現調をする日もあるため、全てに同行することはできません。公務が重なることも多かったのですが、今年は決算特別委員会委員でないため、同行できる日をとれそうです。

現場の実情を把握してこその議員活動ですので、頑張ってまいります(^^)v。現地調査

 

postheadericon 地方議員の厚生年金加入に反対討論を行いました

平成30年9月定例会に「厚生年金への地方議会議員の加入を求める意見書(案)」が提出されました。地方議員のなり手不足解消のため、との趣旨ですが、実際に政治家を志し・出馬し・現職である身として思うに、なり手不足の原因は、市町村議員の報酬の少なさが主因であり、老後の年金ではないはずです。

政治家が本来為すべきは、国民が老後の心配なく過ごせる社会を創ること、そのための年金制度の立て直しではないでしょうか。

少なくとも、今現在困窮している国民年金受給者を放置しておきながら、自分達議員だけが厚生年金に加入したいとの意見書案を通すことではないはずです。

なり手不足解消にもならず、年間200億円も国民の負担を増やす地方議員の厚生年金加入。市民から請願があったわけでもなく、委員会審査も経ずに、いきなり本会議に提出された理不尽な意見書案に賛成することはできません。理論を胸に、情に訴える反対討論を行いました。

残念ながら、賛成22名・反対15名と、数の論理で可決されてしまいましたが、これからも初心を忘れず、市民利益第一で頑張ってまいります(^^)v。

討論の動画はこちらから→https://www.youtube.com/watch?v=sbZO0y47ZXg&feature=youtu.be

ぜひ、ご覧ください(^-^)。

postheadericon 「正直、公正、石破茂」について

自民党の総裁選が始まりました。自民党が与党である現在、すなわち、次の首相を決める選挙と言えるでしょう。

安倍晋三首相・総裁に対抗して出馬したのはただ一人、石破茂氏のみでした。そのスローガンが、「正直、公正、石破茂」。ところが、このスローガンが、自民党内から安倍首相に対する批判だ!と、反発されているようです。

「正直・公正」が安倍首相への批判だと思う自民党国会議員。安倍首相が「正直・公正」で「ない」と思っているから反発するわけですよね? それでも、安倍首相を再選させ、「不正直・不公正」な国政を続けようとしているのですか?

道徳教育を教科として取り入れ、子ども達に「正しい生き方」を強制したい安倍首相。「正直・公正」が自分に対する批判だと、自分の仲間達が思う現状をどう思うのでしょうか?

postheadericon サマータイム導入に反対

東京オリンピックの暑さ対策に、サマータイムの導入が政府において検討されているようです。安倍首相は前向きで、菅官房長官は慎重姿勢とのこと。

サマータイムとは、夏場、時間自体を1・2時間早めるというもので、年2回、日本中の時計の針を変更することになり、その労力は膨大なものがあります。オリンピック組織委員会の森会長は、朝7時開始予定のマラソンを朝5時スタートにしたいようですが、だったら時計の針はそのままで朝5時スタートにすれば済む話です。

10年前に超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」が盛り上がり、あわや導入となりかけた時は、篠原孝衆議院議員の活躍で流れましたが、→ http://www.shinohara21.com/blog/archives/2008/06/080602.html 今回は、1強の安倍首相が前向きなため、導入されてしまうかもしれません。

膨大な手間がかかるだけのサマータイム制度は導入すべきではありません。篠原代議士が言うように、時刻の切り替えではなく「頭の切り替え」で対応すべきと考えます。

postheadericon 人権と生産性、差別と偽善。

自民党の杉田水脈衆議院議員が、「LGBTは(子どもを産む)生産性がない(から税金を使って支援する必要がない)」と新潮45に寄稿して炎上しています。事実誤認と差別思想に基づいた発言であり、多くの批判が寄せられているため、あえて内容には触れませんが、私が危惧するところを述べたいと思います。

人権は、人間であるという「その一点」を根拠に享受できる不可侵の権利です。「生産性」の有無をはじめとして、条件付きで認められるものではありません。これは、そうしなければ人権侵害が行われ不幸な人が生じるという、歴史から導き出された人類の知恵であり、国会議員たるもの、人権問題において条件を持ち出すべきではありません。また、子どもを産むことを「生産性」と呼ぶことにも違和感を覚えます。

私としては、杉田議員の罪深さは2点あると考えます。

まず、第一点。国会議員の立場にありながら差別的思想を流布すること。

二点目は、杉田議員を批判する立場から過度な反応がなされ、結婚や子どもを持つこと、働くことを推奨することが「差別」とされるようになり、少子化対策や経済対策が取りづらくなってしまうことです。

長野市では、マリッジサポート課を設置し結婚支援を行っています。人口増推進課を設置し、移住・定住人口増に取り組んでいます。その他にも、学生と地元企業とのマッチングや親元就農者支援事業他、あの手この手で人口増を目指した取り組みを進めていますが、これが子どもを産まない人・働けない人への「差別だ!」となってしまうと、行政は機能不全に陥り、地方は崩壊してしまいます。

人権は、当然守るべきです。差別は、いかなる理由があろうとも許されない行為です。同時に、逆差別は差別を助長する原因になるためすべきではありませんし、差別者と呼ばれたくないために、少数者に対して必要以上に配慮することは、偽善ではないでしょうか?

日本には、部落差別という徳川幕府が創った、不合理で愚かな差別が未だに存在しています。人種・性別・宗教等、多数派と違うから弱者だからという理由があっても許されないのが差別なのに、部落差別には、そもそも理由すらありません。ただ単に、徳川幕府が彼らを差別する対象にすると決めただけです。そんな愚かな差別が未だに残っている原因の一つに、被差別者を名乗って、差別と関係なく自らの利益を得るために他者を恫喝した一部の利権者の行為が、被差別部落出身者に関わる事を恐れる風潮を作ってしまったことがあるように思います。

今回の「杉田水脈的」思想への批判が行き過ぎて、人権を守るべく声を挙げた人が「党利党略だ」「偏向している」と言われたり、少子化対策を「差別思想だ」と言われないよう、批判者は本筋を外さないよう理性的対応を、差別者は炎上商法により差別を助長し、結果、自らの望む社会実現に逆行する潮流をつくらないよう、お願いする次第です。

私は、偽善と差別と侵略戦争がどうしても許せず、口下手・あがり症なのに政治家を志してしまった人間です。差別に関する案件は、絶対に許せませんし、同時に偽善者にもなりたくありません。

全ての人に人権が保障され、生存権・幸福追求権が認められる社会、自由で平和で豊かに暮らせる社会、少数者が生きやすい社会であり、かつ、多数者も生きやすい、WinWinの社会を創るため、これからも頑張ってまいります(^^)v。

postheadericon 猛暑、ついに「災害と認識」。

連日の猛暑が続いています。気象庁は7月23日、異例の記者会見を開き「命の危険がある暑さ。1つの災害と認識している」と表明。ついに猛暑が「災害」と認識されるまでになりました。

消防庁によると、16日から22日の一週間に熱中症の疑いで救急搬送された方は22,647人で、うち65人が死亡したとのこと。小学校のプールも水温が高すぎて使用中止になるところが続出する等、もはや今までの常識が通用しない時代を迎えています。

長野市の公営保育園は、塩入学議員を先頭に我が会派を挙げてエアコン設置を要求し続けた結果、全保育室に設置されました。塩入議員の実行力に改めて敬意を表する次第です。

小中学校のエアコン整備は、加藤市長の2期目の選挙公約であり、あと2年以内に全教室に設置すべく「サウンディング型市場調査」を実施し、9月に実施結果の概要が公表される予定になっています。

市民の幸せを実現すべく、時代を先取りした提言を行ってまいります。

postheadericon 長野市役所ご利用の皆さんへ

暑い日々が続いています。熊谷では41.1度と、観測史上国内一番の最高気温を記録したそうです。くれぐれもご自愛ください。

長野市役所の駐車場も緑町の立体駐車場以外は屋根がないため、ちょっと駐車しただけで車内が信じられないような高温になる状況です。車で長野市役所をご利用の皆さんには、ぜひ、屋根があり・ガラガラで・第一庁舎から近い緑町駐車場をお勧めします(^^)v。

緑町駐車場 ← 歩道橋を渡る必要はありますが、第一庁舎北側すぐにある穴場の立駐です。ぜひ、ご利用ください。

 

postheadericon 歩道橋を改修していただきました

7月19日、通学路でもある「前田製作所前歩道橋」を部分改修していただきました。穴があいてからわずか2日での早期改修、県長野建設事務所の皆さんに心から感謝申し上げます。

前田製作所前歩道橋 ← 下からパイロンが見えている状態

近年、行政は「予算がない」と口ぐせのように言いますが、必要な事業は必要なのであり、メリハリのある予算執行が求められています。子ども達をはじめとする市民の安全、これこそが最重要課題であり、今回の早期対応を高く評価させていただき、これからもご尽力をお願いいたします。

なお、この歩道橋は、前田製作所がネーミングライツを取得しており、社員の皆さんには子ども達の見守り活動にもご参加いただいております。重ねて御礼申し上げます(^-^)。