header-image

Archive for the ‘議員活動’ Category

postheadericon 完全ペーパーレスになりました

本日の政策説明会から紙資料の併用がなくなり、完全ペーパーレスになりました。見やすい資料作成にご配慮いただいていますので、今のところ特に問題はありません。

問題は、予算審査に使用するA3サイズの資料、タブレットに入れ込むとなると、文字が小さすぎ・大きくすると全体が見えない状態になるため、確認し・メモし・疑問点を質問するという委員会審査に大きな支障が生じる可能性が極めて高いことです。

タブレット端末の導入は、効率的な議員活動のために必要であり、経費節減・環境負荷低減になることから始めたことだと認識しています。非効率になってしまっては本末転倒ですので、予算書だけは紙資料にするよう、議会内で提言してまいります。

postheadericon 篠ノ井八日堂初縁日

第65回篠ノ井八日堂初縁日に出席させていただきました。宝昌寺には、平維茂(たいらのこれもち)御作と伝わる甲冑薬師如来像があり、そのご利益の下、今年一年の無病息災、安寧と繁栄を皆で祈念しました。

甲冑薬師如来 ← いただいた風船につけられたお札です。実物の写真は撮れずじまいでした(^^ゞ。

今年は、篠原孝衆議院議員もご都合がついたためご出席されましたが、来賓挨拶で、私の春の挑戦をメインにアピールしてくださいました。

年末・年始も、私のために連日・早朝の街宣を計画し、極寒の中、ご一緒いただいている篠原代議士の「親心」には、本当に涙が出るほど感謝しています。

ご心配・ご期待・ご支援いただいている皆様の想いに報いるべく、より良い県政実現に力を尽くせる立場になれるよう、最後まで全力で頑張ってまいります(^^)v。

postheadericon 消防団の出初式

本日は、長野市消防団の出初式でした。朝は、長野市の出初式で、午後から篠ノ井第一分団・第二分団の出初があり、出席させていただきました。

篠ノ井第一分団出初式
災害が多発する現在、消防団は、なくてはならない存在です。我々団員は、心意気で頑張っていますが、その努力が行政や地域から認めてもらえることも「やりがい」の観点から重要だと思います。
地域の安全のため、消防団員の処遇改善・装備品充実を、どのような立場になっても提言し続けてまいります(^^)v。

postheadericon 謹賀新年

あけましておめでとうございます。

今年も、二年参りから始まって、元朝式・各地区の新年会・円福大黒天等々、出席させていただいております。行く先々で県議選の話題も出て、激励・ご期待のお言葉をいただき、感謝感謝の毎日です。唯一の地元候補予定者としての責任の重さを受け止め、残り3ヵ月、全力で頑張ってまいります(^^)v。

昨年は災害の多い一年でした。想定外の災害が「普通」に起きてしまう現在、防災・減災・災害復旧への対応は喫緊の課題であると共に、将来を見据えた上で「災害に強いまちづくり」を、新たなレベルで考え・対策を事前に打っていかなければなりません。災害復旧費用の増大、少子高齢化による社会保障費の増大という、厳しい財政状況の中ではありますが、「だからこそ」、地元の市民・県民の皆様の安全・安心のために予算を確保するべく働いてまいる所存です。

 皆様にとって、素晴らしい一年になりますよう、心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
本年も、よろしくお願いいたします。

postheadericon ご挨拶に伺っています

来年の挑戦に向け、地域や企業・団体の皆様に、ご挨拶に伺っていますが、温かくご対応いただき、本当に感謝の毎日です。
同時にご意見・ご要望を伺っていますが、昨日、複数の市政に対するご要望をいただきましたので、本日、担当する2つの部に、ご要望を伝えてきました。
2月27日の3月定例会初日までは現職の長野市議会議員ですので、市政に対するご要望、これからも、お気軽にお寄せください。最後まで、全力で頑張ってまいります(^^)v。

postheadericon 農林業関係の現地視察

12月13日、農林業振興対策特別委員会で現地視察を行いました。中条で森林整備とジビエ肉処理施設の建設現場を、信州新町で羊の放牧地と繁殖センターを、信更町でワイン用ぶどうの圃場を視察し、それぞれ、ご説明いただきました。

中条森林 新町サフォーク 信更町ワイン圃場

 

戦後、木材需要を満たすため、はげ山に植林を進める国策をとりつつ、丸太の輸入を自由化したため、植えた木が伐採時期を迎えているにも関わらず、安い外材に押されて日本の林業は壊滅状態になってしまいました。最近、ようやく国産材や林業の多面的機能が見直され、技術の進歩により利用が進み始めましたが、まだまだ諸に就いたばかりです。中山間地域活性化のためにも、国策として、また、市政・県政の在り方として林業振興の実効性ある取り組みが必要です。

ジビエ肉の処理施設、以前から要望してきた案件が、ようやく稼働に向けて建設が始まりました。有害鳥獣対策と共にジビエ肉の有効活用に期待しています。市では、食肉にできないものもペットの餌として加工し販売することも視野に入れており、無駄ない活用を望みます。

サフォークの繁殖・放牧、信州新町ではサフォークのブランド化を推進し、かなり定着してきています。サフォークは、一度に平均1.3頭しか産まないため、繁殖が難しく、経営的に厳しいことから農家数は10戸であり、飼育頭数429頭、年間出荷頭数182頭とのこと。羊肉ブームにより需要があるのに供給力が間に合わない状況、長野市のブランドとして後押しすべきと考えます。具体的には、肥育して食肉として販売するより子羊を販売した方が利益率が高いそうなので、子羊の「市」を市や県で設ける等の支援策もあるかと思料します。

信更町のワイン用ぶどう圃場、平成27年に信更をモデル地区として取り組みが始まりましたが、現在は全中山間地域を対象に事業を進めています。温暖化が進む中、長野市の中山間地域はワイン用ぶどうの適地になってきましたので、生食用よりも手がかからない加工用のぶどうの栽培、成功に向けて取り組みを加速していくべきと考えます。千曲川ワインバレー構想から大分遅れていますが、進めるよう提言してまいります。

農林業の振興は、待ったなしの状況です。故郷に住み続けられる政治を実現するため、これからも、全力で取り組んでまいります(^^)v。

postheadericon 長野市議会 最後の質問を行いました

平成30年12月7日、私の長野市議会における最後の個人質問を行いました。平成19年の初当選以来、28回の質問の機会をいただき、あらゆる分野において質問してまいりました。いい答弁をもらい すぐに実現できた案件、検討後にしばらくして実現できた案件、難しいと言われつつも、時代の変化により実施された案件、未だに実現できていない案件と、様々ありました。

印象に残る質問を一つ挙げるとすると、平成21年12月定例会で、川村驥山没後四十周年記念展を長野市主催で実行してほしいと質問したところ、鷲澤市長が答弁で「一つの案としては、長野市が取り組んでおりますイヤーキャンペーンがございますが、それの篠ノ井版をそこでやったらどうかなということをお話を聞いていて、ふっと思いました。」と、つい口が滑ったことから、2011篠ノ井イヤーキャンペーンが実施されたことです。人間関係や思い付き、タイミング等々で思いがけない事業が始まるダイナミズムを感じた質問でした。

一問一答方式で質問するようになってから、原稿の読み合いのような形式だけの議会から変化してきましたが、最近では、また以前のように安全運転で答弁を返す傾向が見受けられます。そこを更に突っ込んで再質問するのが議員の腕の見せ所ですが、そのためには、事前の膨大な情報収集とその場で反射的に対応する瞬発力が必要となります。

今回の質問、結構噛みましたし、髪がはねていますが(^^ゞ、長野市議会における私の最後の質問です。内容は、

(1) 教育・保育環境の充実について
ア 冷暖房の設定温度について
イ 夏休み延長と放課後子ども総合プランの運営について
ウ 特別支援教育支援員の適正配置について
エ 色覚チョークの導入について
オ 学校目安箱について
カ 保育園の主食提供について
(2) 消防団員の処遇改善について
(3) 南長野運動公園の有効活用について
ア 駐車場の増設について
イ AC長野パルセイロへの支援について
(4) 渋滞対策について
(5) その他

です。ぜひ、ご覧ください。↓

http://www.nagano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=2532

postheadericon 公式ブログをリニューアルしました

このたび、公式ブログをリニューアルしました。今までのブログでは、更新すると前の記事が目につかなくなる仕様だったため、読んでいただきたい記事が見えなくならないよう、ついつい更新を怠ってきましたが、左側に「最近の記事」の欄を設けて前5記事のタイトルがわかるように改修してもらいました。

これからは、硬軟織り交ぜて、積極的に情報発信をしていきたいと思いますので、ぜひ、週に一度は「望月よしひさオフィシャルページ」をご高覧いただきますよう、お願いいたします(^-^)。

postheadericon 長野アーチェリークラブ納射会

アーチェリー場

本日は、長野アーチェリークラブの納射会。防矢ネットの張り替えも、何とかシーズン中に完了しました。

クラブの顧問であった故若林佐一郎市議が引退するにあたり、後継候補ではなく、私を信頼して後任に指名してくださったため、アーチェリーの経験はありませんが(^^ゞ、その信頼に応えるべく、この12年、名誉会長として射場の整備を市当局に求め、進めてまいりました。

防矢ネットの張り替えは、財政状況の厳しくなる中、部分補修で済まそうとする担当課・部に対し、議会の個人質問においてパネルに写真を張り付け状況をアピールする等、働きかけ、ようやく実現できました。

防矢ネット質問

↑ 部分補修した後、更に穴が増えてしまった防矢ネット。結局、部分補修した経費は無駄になってしまいました。

長野市の施設であるため、市議辞職後は、後任に託さなければなりませんが、私にとって大切なクラブであることに変わりはありません。後任者と共に、長野アーチェリークラブの発展と射場整備に尽力したいと思います(^-^)。

postheadericon 平成31年度の予算要望書を提出しました

平成31年度予算要望 058

平成31年度の予算編成・施策に対する要望書を加藤市長に提出しました。
226項目にわたる要望となりましたが、そのうち特に重点とする54項目を私から説明し、その後は時間いっぱい意見交換となりました。

平成31年度予算要望 074
実現に向け、会派一同、全力で取り組んでまいります(^^)v。(私の場合は議席ある限りですが・・・(^^ゞ。)