Archive for the ‘議員活動’ Category
9月定例会で一般質問を行いました
長野県議会9月定例会で一般質問を行いました。内容は、幼児教育・保育の無償化についてとMICE誘致促進事業補助金についてです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=-RNgTpZ_B50&feature=youtu.be
声が小さくて聞きづらいので(^^ゞ、以下に元原稿を添付いたします。アドリブを入れていますので、発言通りではありませんが、ご参考まで。
改革・創造みらい、望月義寿でございます。 通告に従い質問いたします。前向きなご答弁をお願いいたします。
まず最初に、幼児教育・保育の無償化について質問いたします。いよいよ、明日10月1日から幼児教育・保育の無償化が始まります。安倍政権の掲げる「全世代型社会保障」の目玉政策であり、3歳以上児がいる全世帯と、3歳未満児がいる住民税非課税世帯が対象となります。3歳以上児は、認可保育所や認定こども園などの利用料は、世帯所得にかかわらず完全無料となり、認可外保育施設、ベビーシッター、ベビーホテルといった認可外保育サービスは月3万7000円、幼稚園の預かり保育は月3万7000円(預かり保育なしの場合は月2万5700円)を上限として補助の対象となります。住民税非課税世帯の3歳未満児は、認可保育所や認定こども園などの利用料が完全無料、認可外保育サービスの利用料は月4万2000円を上限に補助の対象になります。財源には消費税増税分が充てられ、年間7000億円を超える予算が費やされます。インテージリサーチが全国の16~79歳の男女1万803人を対象に行った調査によると、約7割が無償化に賛成し、未就学児と同居する人では、男女共に9割近くが賛成と回答しています。一方、保育の専門家からは根強い批判の声があり、日本総合研究所の主任研究員で、子ども・女性政策が専門の池本美香氏は、ビジネスジャーナルの取材に対し、「子どもの人権への配慮が足りない」「少子化をかえって進めることにさえなりかねない」と述べておられます。
何故、このようなことになるのか。
ご承知のように、元々、保育園は、世帯所得により保育料が決まる応能負担となっており、一月の保育料、例えば長野市の場合、最高額のD11世帯で31,800円、D1世帯では11,900円、住民税非課税世帯では1,200円と、1日8時間以上、月20日前後預かってもらえる割には格安になっています。しかも、同時に通う第2子は半額、第3子は無料です。全国的に移住・定住促進や子育て支援のため、保育料を無料、低額としている自治体が多い現在、国による保育料の無償化は、子育て支援策・少子化対策としては効果が薄いのみならず、むしろ無償化の恩恵を受けようと希望者が増え、待機児童を増加させることにもなりかねません。また、待機児童解消前に無償化することから、国の設置基準を満たさない認可外保育園も対象とされてしまいました。今後5年間は経過措置として、市町村に「保育の必要性の認定」を受けることを条件に3歳以上児の利用料が月3万7,000円まで無償となります。認可外保育所にも、特色ある教育方針を掲げ、あえて認可外を選ぶ施設がある一方で、面積基準や保育士の配置基準が満たせない劣悪な環境ゆえ認可外となる施設が多いのが実情です。いかに保育の質を担保し、子ども達の安全と育ちを守るのか。本来は、待機児童の解消と保育士の待遇改善を行い、質の確保をしてから無償化すべきでしたが、明日から制度が始まってしまいます。
既に、無償化に伴う実務を行う市町村では事務作業煩雑化などによる負担が増加しています。無償化が支障なく実施されるために、県としても市町村の支援を行う必要があると考えますが、いかがでしょうか。県民文化部長に伺います。
ご答弁をいただきました。子育て中の保護者の立場からすると、幼保無償化より高等教育の無償化を進めていただきたいというのが率直な気持ちであり、少子化対策としても効果的だと考えます。来年4月から高等教育の就学支援新制度が始まりますが、無償化や給付型奨学金支給の対象となるのは住民税非課税世帯とそれに準じる世帯の学生に限定されます。しかしながら、地方から都市部の大学へ通うとなると、住居費もかかることから、都市部の世帯より親の負担は大きく、無償化の対象範囲拡大が望まれます。むしろ、幼保無償化の予算は高等教育の無償化の範囲拡大に向けるべきと考えます。このように、国の制度設計は、地方の実情と乖離しているように思われます。
今回の幼児教育・保育の無償化だけでなく、地域の実情に基づいた子育て支援制度拡充を県から国に求めるべきと考えますが、いかがでしょうか。県民文化部長のご所見を伺います。
次に、 MICE誘致促進事業補助金について質問いたします。
MICE誘致が全国的・世界的に推進されています。例えば、高松市はMICE振興戦略の下、開催効果が高いとされる国際会議や学会等のコンベンションを中心に、地域への経済波及効果が高いインセンティブツアーや、ビジネス効果が高い展示会についても誘致に取り組んでいます。高松空港からリムジンバスで40分の、市内のサンポート地区にMICE機能が集積しており、市内宿泊施設に9,000人を超える収容が可能な好条件を活かし、香川県と共に合計最高1,000万円の開催支援補助金も用意して誘致を行っています。香川県は現在、5,000人規模の新県立体育館を整備予定で、高松市・香川県によるMICE誘致は更に進む見込みです。
本県もMICE誘致に取り組み、本年度からMICE誘致促進事業補助金を整備していただきましたが、本県の制度は海外からの参加者がいないと補助対象となりません。また、上限額も100万円と、香川県と比して魅力的とは言えません。誘致合戦となっている現在、他都道府県より有利な制度になるよう、補助対象を拡充するとともに、補助限度額を引き上げるべきではないでしょうか。観光部長のご所見を伺います。
以上で私の質問を終わります。
「東方みゆき」さんを励ます会を開催しました。
「東方みゆき(ひがしかたみゆき)」さんを励ます会が開催されました。
私は、地域の安全を守るため県議選に挑戦させていただきましたが、市政は市民生活に直結する大切な政治です。後継を決めずにやめるわけにいかなかったところ、東方(ひがしかた)さんがチャレンジしてくれることになりました。
篠ノ井の地元候補予定者であり、商店街出身。女性の感性を活かした活動が期待できます。
東方さんとは、円福幼稚園・通明小学校・篠ノ井東中学校の同年生です。クラスが違ったため、お互いによく覚えていませんでしたが(^^ゞ(笑)、まちづくり活動を通じて再会しました。
長野市初のバルである「篠駅バル」の発案者であり、これからの活躍が期待されます。
農業関係議員である私との連携で「農商工連携のまちづくり」が実現できればと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします(^-^)。
選挙区は「羽田雄一郎」・比例区は「国民民主党」へお願いいたします。
←4野党そろい踏みの街頭演説。立憲民主党・共産党・社民党の皆さん、ありがとうございました。共に頑張りましょう!
参議院議員選挙も大詰めを迎えました。21日の投票日には、選挙区は野党統一候補「羽田雄一郎」へ投票いただきますよう重ねてお願いいたします。
同時に、羽田候補が国民民主党公認候補でありながら統一候補として他党の皆さんに応援していただいていることから、「国民民主党」のアピールが出来ていませんでした。穏健保守から理性的リベラルが集う「国民民主党」。今の日本・今後の政権交代に最も必要とされる政党だと私は考えます。
「新しい答え」で生活の安心と経済の活力を取り戻す「国民民主党」にご支援を賜りますよう、心からお願いいたします。
追伸 ありがとうございました。
皆さまの大きなご支援を賜り、羽田雄一郎は次点候補に15万票近くの差をつけて当選させていただきました。心から感謝申し上げます。長野県民の良識による勝利を共に喜び合いたいと思います。本当に、ありがとうございました!
羽田雄一郎候補、出陣!
参議院議員選挙が公示され、長野県区では4名の候補者が名乗りを挙げました。私は、もちろん、羽田雄一郎候補を応援しています。
安保法制の制定により、平和国家であった日本が、アメリカのための戦争に参加し、世界中で武力を行使できるようになってしまいました。イラク戦争、大量破壊兵器を保有していると難癖をつけて、アメリカはイラクを侵略しましたが、結果、大量破壊兵器は見つかりませんでした。国際的に「侵略戦争」と認識されているイラク戦争において、日本は「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」と、アメリカから地上部隊の派遣を要請されましたが、GHQ(実質的にアメリカ)から「押し付けられた」平和憲法のため、「出来ないものは出来ません」と言えていたのに、できることに「してしまった」現在、もはやアメリカからの侵略戦争参加要請を断る根拠がありません。
アメリカのために日本人の血を流したい、暴走する安倍政権を倒すため、この信州から、「子ども達の未来を守る政治の実現」を公約に掲げる羽田雄一郎候補を当選させ、子ども達の命・我が国の未来を守らなければなりません。
野党統一候補「羽田雄一郎」へのご支援、よろしくお願いいたします。
辰巳新道の現状
長野県議会での初質問は、辰巳新道の改修をメインに取り上げる予定ですが、いくら口頭で「危険な通学路」と言っても、現場を知らない方にはどれくらい危険なのか理解しがたいであろうことから、パネルに上の写真を貼って掲示しながら質問したいと考えています。
ところが、長野県議会においては、パネルを使った質問は好まれていないようです。議長の許可があれば認められますが、全て許可だった長野市議会と比較すると少々戸惑います。長野市議会においては、パネルを使用する時には、議員・理事者の手元に同じ資料を130部用意する必要があり、視覚に訴える・データに基づく質問が否定されている感はなかったのですが、県議会では資料の配布は不可とのこと。
パネルの許可もどうなるかわかりませんが、子ども達の命を守るため、「辰巳新道の改修を早急に進める!」との答弁を引き出すべく、全力を尽くします(^^)v。
辰巳新道の改修に全力を尽くします!
県道清野篠ノ井停車場線(辰巳新道)改良促進期成同盟会総会と、都市計画道路 岩野二ツ柳線の道路拡幅計画設計説明会が行われました。(基本的に同じ道路です)
通明小学校区で最も危険な通学路として拡幅・歩道設置の要望が40年以上前から出ていながら、未だに実現できていない道路。前回の説明会では、当初予算で設計の予算がつかなかったため、詳細設計が出来ていません、との説明があり、計画実施にあたり「順調に進んでも8年以上かかる」と言われた計画が半年遅れてしまいました。
8年というのは、未就学児が小学校を卒業してしまう年月です。しかも、それが改修を必要とする800mのうちの230mでのことです。残りの最も危険な570m部分、何十年後に改修予定なのか・・・。
今回は、230m分全てと伸びしろ分、そして長野上田線の交差点部分の設計もしていただき、前向きな対応に感謝申し上げます。
職員の皆さんも前向きになってくれているので、1日も早い改修を実現するため、6月定例会の初質問でメインのテーマとして取り上げます。
地元の議員として、地域の大人として、子ども達の父親として、危険な辰巳新道の改修、全力で実現します(^^)v。
川柳的な一日
本日は、川柳地区野球・ソフトバレーボール大会から始まり、上山田で行われた羽田雄一郎総合選対会議に出席し、国民民主党県連大会の司会を務め、総決起集会は失礼して消防団篠ノ井第六分団のポンプ操法壮行会に遅れて参加、その後、稲荷山温泉杏泉閣で開催された鳩会川柳支部の総会に参加しました。
篠ノ井と千曲市を2往復しましたが、地元の案件が全て川柳という、川柳的な一日でした(^-^)。