Archive for the ‘議員活動’ Category
野党共闘について
7月10日は第24回参議院議員選挙の投票日です。今回の選挙は、改憲勢力が3分の2を確保するか否かが最大の争点であり、戦後71年間平和を維持してきた日本の在り方を左右する大切な選挙です。ぜひ、平和・人権を守り、国民の命と暮らしを大切にする政党・候補への1票をよろしくお願いいたします。(長野県選挙区においては、「杉尾ひでや」をよろしくお願いいたします。)
安倍政権のあまりの暴走ぶりから、32の1人区において野党共闘が実現しました。自党の利益度外視で他党の公認候補を応援する決断をした共産党さんに心からの敬意を表します。まとまりがないことで有名な民進党も、「安倍政権下での改憲阻止」で一致し共闘に合意しました。
安倍首相をはじめとする与党は、この英断を「野合」と批判していますが、むしろ、小異どころか大異を残して大同につかねばならないほど安倍政権が危険極まりない存在である自覚を持っていただきたいと思います。祖国防衛のための最小限の武力の行使は現憲法下で認められています。「侵略戦争に参加し日本人の血を流したい・個人の人権を制限したい」安倍政権は一刻も早く倒さなくてはいけません。
先人が残してくれた平和な日本を子や孫たちに引き継いで行くため、共に頑張りましょう!
地方創生と言うけれど・・・
現在、長野市議会3月定例会開催中であり、本日は、建設企業委員会において、駅周辺整備局・建設部の審査が行われました。
駅周の審査で、本年度も、国からの社会資本整備総合交付金が6割しか交付されない事態が判明し、平成30年度に手続きを含めて事業を終了する予定の長野駅東口の区画整理事業が延長せざるを得ない状況の説明がなされました。それを受けて、建設部の審査において、道路・橋梁・河川・市営住宅などの整備に対する社会資本整備総合交付金の内定率を委員が質したところ、5割前後しか交付されない状況との説明がありました。
地方創生と言っておきながら、継続して取り組んできて終了を迎える事業に対して予算を削り、市民のための(特に子ども達の安全のための)道路整備の予算を削り、効果のほどもわからない新規事業に予算を配分する安倍政権の在り方は、まさに、「地方軽視」「口だけ創生」と言わざるを得ません。必要な予算がつかないことにより、長野市の公共事業は延期を余儀なくされ、市民が望む整備が更に遅れてしまいます。
民主党政権時代にも、駅周の予算が削られたことがありましたが、その時は、市の職員が、地元選出の篠原孝衆議院議員・北澤俊美参議院議員等に要望活動をしたことにより、結果、満額の交付があり、篠原代議士の元秘書であった私に対し、当時の駅周局長から感謝の言葉をいただきました(私は何もしていませんが・・・(^^ゞ)。
「口だけ創生」の地方軽視安倍政権、やはり、退陣させなければ地方は疲弊する一方になると実感した委員会審査でした。
新議場初の質問を行います
3月4日(金)13:45頃から3月定例会において個人質問を行います。公共施設再配置における市長の基本姿勢・南部図書館の建て替え・市役所駐車場無料時間の延長とレストランの夜間営業・神楽などの用具に対する補助制度の1つが休止になった件・新幹線通学への補助・私有除雪機の有効活用による通学路の除雪について質問いたします。
新議場における初めての質問となりますので、ぜひ、傍聴にお越しください(^-^)。
追伸 質問の動画が長野市議会のHPにアップされました。ぜひ、ご覧ください。個人質問10です。↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/127158.html
長野市役所の駐車場について(空き情報)
新第一庁舎供用開始からもうすぐ1ヵ月になります。開庁にあわせて駐車場を有料化したことから、目的外利用の方が減り、以前より停めやすくなりましたが、やはり庁舎から近い駐車場は混む傾向にあり、他方、停めてから少し歩くことになる駐車場は空いていることが多いようです。特に、第一庁舎北西にある緑町立体駐車場は、存在自体があまり知られていないようで、いつ見てもがら空き状態です。
← 第一庁舎7階から撮影した緑町立体駐車場。がら空き状態です。
長野市役所は、本市の拠点施設であるにもかかわらず、周りに狭い道が多く、しかも、南東から入る道は一方通行と、不便な立地にあるため、駐車場が混んでいると立ち往生してしまう経験をされた方もいらっしゃるかと思います。
歩くことを苦にされない方には、緑町立体駐車場がお勧めです(^-^)。
位置関係はこちらをご覧ください。→ https://www.city.nagano.nagano.jp/site/siyakusyoannai/5487.html
駐車料金に関しては、こちらから。→ https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/shomu/119060.html