Archive for the ‘最新情報’ Category
信更地区で公共施設のワークショップが開催されました
長野市では、公共施設の今後の在り方を市民の皆さんに考えていただくためのワークショップを各地区で行っています。
母の故郷・芋井を皮切りに、地元・篠ノ井でも実施され私も参加しましたが、お隣の信更でも開催されたため、見学に伺いました。地区ごとに抱える課題は様々で、数回のワークショップで解決できるわけではありませんが、まずは、公共施設維持に関しての厳しい状況を市民の皆さんご理解いただいた上で、地元目線からの提案を行政が認識する機会としては大きな意義があるかと考えます。
地元の皆さんの声を活かした市政が実現できるよう、これからも頑張ってまいります。
追伸 職員の皆さん、休日出勤お疲れさまです。ちゃんと代休をとって、心身ともに万全の体制で、これからも市民のためにご尽力ください(^-^)。
陸前高田市の復興状況と防災対策について視察させていただきました
7月2日、陸前高田市の復興状況と防災対策について視察させていただきました。
東日本大震災から7年と4ヵ月、甚大な被害の教訓を将来の防災に活かすため、「陸前高田市東日本大震災検証報告書」を作成し、それに基づく「避難マニュアル」を市民に配布し、日頃からの心構えや備えを自覚的に持ってもらい、行政からの情報を待たず、自身で情報を「取りに行く」よう求めておられました。
〇 避難が何より重要-地震発生時にいた場所が津波浸水域となった人で、当日の行動について情報が得られた人のうち、被害がなかった人は、津波到達前までに8割の人が避難していたのに対し、犠牲となられた方は5割程度にとどまり、4割は避難していない結果であった。
〇 避難所に逃げたら終わりではない-津波避難場所として指定していた一時避難所67か所のうち38か所が被災すると共に、9か所で推計303人~411人の命が失われた。当時は浸水2m未満の避難所も避難所に指定していた場合もあったが、現在は東日本大震災で津波が到達しなかった場所で、かつ、仮に津波が到達しても更なる高台へ避難できる場所を指定。
〇 公的な役割を持つ人の安全の確保-東日本大震災では、市民の避難誘導にあたった公的な役割を持つ人が多く犠牲となったことから、津波到達前までに活動を終了し、避難を完了させるために市職員の「初動対応マニュアル」や消防団員の「地震災害活動マニュアル」等を作成した。(犠牲になった市職員111人、消防団員51人、行政区長11人、民生委員児童委員11人)
市街地のかさ上げも行われ、最初は、5年前に訪れた時のままに見えましたが、流された市街地の上に8mの土砂を盛り整備していました。店舗もある程度は営業されていましたが、復興期間の平成32年度までに間に合うか危惧する状況であり、期間の延長が必要と感じました。
ハード面に関しては、これら市街地整備と共に12.5mの防潮堤と遊水地、避難道路の整備などを進めておられました。
陸前高田市が防災にあたり重視していたのは「率先避難」でした。かけがえのない市民の命を1550名(当時の人口24,246人)も失った被災地だからこその「きれいごとでない」防災対策、考えさせられました。
本市の防災に活かしていきたいと思います。
平成30年6月定例会で個人質問を行いました。
内容は、
(1) 組織改編と名称変更の影響について
(2) 現地調査の秋実施の効果検証について
(3) 農業振興地域除外の個別対応について
(4) ふれあい会食の単価について
(5) 胃がんリスク層別化検査について
です。
皆さんからいただいたご意見・ご提案・ご要望を基に質問した案件が多かったのですが、(5)の胃がんリスク層別化検査については、近年、取り入れている自治体が増えていることから、3年前に北澤議員が質問した案件でしたが、そろそろ長野市でも、と思い、提案しました。
胃がんリスク層別化検査は、まずは血液検査のみで済むため、今までのバリウムを飲んでのX線検査より負担が大幅に少ないため、受診しやすい検査方法です。しかも、平成26年度から本格実施した町田市の事例では、それまでのX線検査の時、年間3000人前後だった受診者が、平成26年度は23,628人、平成27年度は14,603人と、2年間で約4万人が受診し、受診者が5~8倍、胃がんの発見は10倍以上、胃がん発見率が0.52%と、従来のX線検査の4倍となり、胃がん発見者1人当たりの検診コストが90万7千円と、5分の1になったとのことです。
受診者の負担が少なく・胃がん発見数が10倍以上・発見率が4倍・発見者一人当たりの経費が5分の1!
市民の健康と命を守るため、長野市においても取り入れるべきと考えます。質問の様子は↓をご覧ください。
平成30年6月定例会で個人質問を行います
平成30年6月定例会で個人質問を行います。内容は、
1. 組織改編と名称変更の影響について
2. 現地調査の秋実施の効果検証について
3. 農業振興地域除外の個別対応について
4. ふれあい会食の単価について
5. 胃がんリスク層別化検査について
です。6月13日15:30頃の予定です。傍聴・ケーブルTV・インターネット中継でご覧になれます。
ぜひ、ご覧ください(^-^)。
平成30年3月定例会で個人質問を行いました
今回は、健康・安全・農業・財政・教育をテーマに質問しました。項目は、
(1) 健康長寿のまちづくりと「ながのベジライフ宣言事業」について
(2) 消防団の装備充実による安全なまちづくりについて
(3) 親元就農者支援事業の予算確保について
(4) 教育問題について
ア 情報モラル教育について
イ 主権者教育について
ウ 部活動指導員と教員の働き方改革について
(5) その他(篠ノ井のまちづくりに関して、必要に迫られたため、急遽「要望」しました。)
です。ぜひ、ご覧ください。↓
カムバックtoながの
最近、加藤市長は「カムバックtoながの」を合言葉に、若者のUターン就職の環境づくりに積極的に取り組んでいます。各種会合において、本人の挨拶だけでなく、代理の挨拶でも話すように指示しているようで、しきりに耳にしますが、いいことだと思います。特に、成人式において触れたのは時宜を得た秀逸な取り組みと評価しています。
長野市の若者は、8割が県外へ進学し、そのうちの6割が地元に帰ってこない状況で、これでは、いくら男女のマッチングや子育てしやすい環境づくりをして自然増を達成しても、本市の人口は減少する一方です。
帰ってくるためには職場が必要ということで、地元企業とのマッチングに力を入れ、都内で「ナガノのシゴト博」の開催や、地元企業へのインターンシップツアーの実施、合同就職説明会の開催など、UJIターン就職につながる取り組みを進めています。
その積極的な取り組みに賛同すると共に、私の立場でも、最も地元にいる必要がある「農林業」で生活できる市政を目指すよう、提言を続けてまいります(^^)v。
蓮舫参議院議員、離党・立憲民主党入党へ。
蓮舫元民進党代表が離党届を提出し、立憲民主党へ入党するとのことです。選挙対策も、ここまでくると呆れる他ありません。
離党の理由に挙げたのは、「大義である掲げる旗、政策がない」とのことですが、民進党に「しっかりした」理念・政策があることは代表を務めた本人がご存知のはずですし、入党先の枝野代表ご自身が、立憲民主党の理念・政策は民主党・民進党時代からのものをブラッシュアップしたものである、と明言しているにもかかわらず、支持率の高い政党に鞍替えする理由に理念や政策を挙げるとは、本当に呆れるやら悲しいやら、です。
民進党綱領はこちらから→https://www.minshin.or.jp/about-dp/principles
安倍首相言いなりの自民党議員・希望の党へ逃げ出した元民進党議員・立憲民主党に逃げ込もうとする民進党議員。政治家は落ちたら終わりとはいえ、最低限の節操ぐらいは持つべきと考えます。
代表を務めた政党から逃げ出した蓮舫氏を他山の石として、私は政治家として、自らの信念を貫くと共に、時代の変化や支持者の思いにも応えつつ、筋を通して頑張っていく所存です(^^)v。
熊本市議会の日和見を残念に思う
緒方夕佳熊本市議会議員が、7ヵ月の赤ちゃんを連れて議会に出席したことが話題になっています。世論の8割以上が反対の意思表明をしているにもかかわらず、一部マスコミや「自称」文化人が肯定的な取り上げ方をして擁護したため、「炎上」しているのが実態です。
結局のところ、熊本市議会としては、マスコミの圧力に負けて、議場での授乳は認めないが、控室で緒方市議が授乳している場合には、採決のタイミングを議会事務局から事前連絡することを約束したそうです。
そもそも、議員たるもの、最初の一年目はともかく、採決のタイミングくらいわかって当然のことなのに、採決前に連絡を要求する素人議員とそれを約束してしまう議長、熊本市議会、大丈夫ですか?という話です。また、議会最終日の採決ならわかりやすいですが、委員会での採決においては、議論の流れ次第で大幅に時間が押したりしますし、場合によっては、あっさり採決にかけられます。すなわち、採決の前に連絡をよこせということは、「私がいない時に採決するな!」という要求であり、それを飲んでしまった以上、緒方市議が個人的理由で「待ってろ!」と言うだけで採決が出来なくなることになります。
緒方独裁議会誕生ですか・・・(^^ゞ。
0歳児は母乳で育て、母親が常に一緒にいるべき、との考えを広めることは、働く女性の足を引っ張る行為です。女性差別であり、子どもが大好きな父親から子育ての機会を奪う、許し難い差別思想です。
子ども達を愛する父親として、子どもを利用して女性差別を助長する緒方市議に反対の意思表示をいたします。
追記 毎日新聞の記事によると、緒方市議が授乳中でも採決は行われたようです。約束を盾にとらなかった緒方市議の「良識」に安堵するとともに、不正確な表現をお詫びします。それを可能にする約束であることにかわりはありませんが・・・。記事はこちらから↓ 上が配慮を約束したとの記事で、下が採決の結果を報道したものです。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/08/breast-feeding-in-meeting_a_23302051/
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171213ddlk43010269000c.html