header-image

Archive for the ‘地域活動’ Category

postheadericon 川村驥山展が開催されています(書のまち篠ノ井)

3月18日(日)~24日(土)まで、川村驥山展が開催されます。川村驥山先生は、日

を代表する書道家で、書道界で初めて日本芸術院賞を受賞した偉大なる先人であり、

その驥山先生が篠ノ井を終生の地としたことを、私は篠ノ井の人間として、また、長野

市民として誇りに思う次第です。

その驥山先生の展覧会が、篠ノ井イヤー最後のイベントとして開催されています。18

日は市長をお迎えしてのオープニングセレモニーが開催され、20日は川村龍州先生

の講演とゆかりある方々の座談会が開催されました。

 ←川村龍州先生による講演

 ←驥山先生を身近でご存じの方による座談会

 

思えば、私も所属する「まちおこしクラブ篠ノ井」が、地元に日本を代表する偉大な書

家がいて、生誕の地である袋井市においては、驥山先生の偉業を称え、伝記本を

成し、「驥山」との銘柄の日本酒を作り、教育委員会主催で没後40周年記念展を

催し、まちづくりに活かしている状況を、袋井市に訪問して目の当たりにしたことから、

長野市においても、市の驥山展を開催すべきとの質問をしてくれ、との宮﨑一会

長の要望を受け、平成21年12月議会で鷲澤市長に質問したところ、市長が、「イヤー

キャンペーンを篠ノ井で行い、その一環として驥山展を開催するのも一つの方法かと、

今、ふっと思いました。」(要約)とご答弁されたことを契機に、本当に篠ノ井でイヤー

キャンペーンを催することになり、様々なイベントが開催され、このたび、質問・答弁

の元である、川村驥山展が開催されております。

この驥山展の貴重なところは、驥山館や公の施設にある書だけではなく、民間の方

が所蔵されている書を一堂に集めての展覧会であることです。公官庁にある書も、

機会がなければ一生見る機会はありませんが、民間所蔵の書は、そのお宅と昵懇

にしていない限りは「絶対に」見る機会がない書であります。それらが、驥山館・長

野市博物館に多数展示され、龍州先生が解説したプレート完備です。こういう機会

は、先にも後にも、二度とないと思いますので、書や篠ノ井にご興味のある方は、是

非ともご来訪ください(^-^)。

postheadericon 大獅子の舞!(屋内バージョン)

1月13日(金)、長野商工会議所篠ノ井支部の新年祝賀会が開催されました。私は、

決算特別委員会があったため、遅参して参加いたしました(^^ゞ。(なお、委員会が

延び因の3分の1は、私にあります。すみません(^^ゞ。しかしながら、言うべき

ことは言わせていただきました(^^)v。)

大勢の皆様ご参集のもと、盛大に開催されましたが、本年は、地元内堀の大獅子を、

内堀・芝沢の大獅子保存会の若手が共同で舞うという、素晴らしいアトラクションがあ

りました。

 

 ←鷲澤市長、危うし?

内堀・芝沢の大獅子は、長野市の無形民俗文化財に指定されている貴重な獅子で

す(獅子頭は60㎏あります)。地元の私としても、毎年拝見していますが、「屋内で」

これだけ近くで舞っていただくと、本当にいつも以上の大迫力です。鷲澤市長を目指

して舞っていた感がありましたので、市長も驚かれたかと思いますが、スペシャルバ

ージョンで、今年一年間の無病息災を「特別に」祈られたと、ご理解ください(^-^)。

 

今年一年、皆様に、幸大からんことをご祈念いたします(^-^)。

postheadericon 出初式が開催されました

1月7日(土)、消防団の出初式が開催されました。午前中は長野市消防出初式、夕

方は、地元の篠ノ井第2分団出初式にご招待いただき、出席してまいりました。

消防団は防火・防犯・災害対応のため、日頃より地域の安全確保にご尽力いただき、

いざ、火事・災害となれば、いち早く現場に駆けつけ消火・災害対応にご活躍いただ

いております。消防署とともに、まさに、地域の安全を守る要です。

近年、ゲリラ豪雨の頻発による自然災害等が増え、消防団の活動も、災害対応にシ

フトせざるを得ない状況になってきている感があります。時代に対応した・市民の安

全を守れる消防体制の整備、長野市議会議員として取り組んでまいります。

 

 ← 受賞者の皆さん

篠ノ井第2分団の出初式で、功労者に対する表彰が行われました。

消防団活動、一年中ではありますが、出初式のような式典は、年に一度の大切なけ

じめの行事です。その機会に、功労者に対して、県・協会等からいただいた表彰の

発表が行われるのが通例です。今回、私も代読の栄に浴させていただきました。受

賞された皆さん、本当におめでとうございます(^-^)。

 

 

↑ 長年の功労から、分団の表彰を受けられ、記念品である「まとい」のミニチュアを贈られた、瀧澤前分団長・現顧問です。「まとい」のミニチュア、本当に素晴らしく、消防団員にしか理解出来ないかもしれませんが、桑原現分団長の粋なご配慮に感心しました。瀧澤前分団長は、長年の功績を称えられ、長野県消防協会からの表彰も受賞されました。本当におめでとうございます!今後とも、ご指導よろしくお願いします。

2分団の出初式終了後、私も団員に戻り、皆と一緒に後片付けをしてから、2部3部合

同の2次会に参加いたしました。会場は、花花というイタリアンレストランで、おいしく

食事・お酒をいただきました。近場においしいお店があるのは嬉しい限りです。(もっとも、

私は、子ども達が小さいため、こういう機会でもないと、中々行けませんが…(^^ゞ。)

花花→http://hanahana2002.web.fc2.com/

 

宴たけなわではありましたが、翌日の成人式に素面で臨むべく(笑)、飲み過ぎないよ

う、途中退席し、八日堂に参拝してから帰宅いたしました。

 

地域の安全を守るため、消防団の仲間とともに、公私とも頑張ってまいります(^-^)。

postheadericon 新年会が開催されています

新春を迎え、各地区において新年会が開催されています。

元旦は、上石川が10時、東横田・下石川・信里が13:30、作見・大当が14時から

開催され、2日は、御幣川が10時、共和が11時、円福大黒天が10:30~12時まで

でした。せっかくの新年会なので、皆さんと新春を寿ぎ親睦を深めたいところですが、

時間の関係上、残念ながら、例年、本当に顔を出すだけになっています(^^ゞ。

 

それぞれの地区において、温かいおもてなし・趣向を凝らしたアトラクションがあり

ましたが、御幣川区において、素晴らしい作品を拝見しましたのでアップします。

昨年、生け花で内閣総理大臣賞を受賞した木賀富美子さんの作品です。

 受賞の様子はこちら→http://www.onbegawa.com/NEW/kiga/kiga.htm

 

篠ノ井、本当に多士済々です(^-^)。

本年も、皆様にとって良き一年でありますよう、心よりご祈念申し上げます(^-^)。

postheadericon 家族サービス兼現地視察(^^ゞ

11月19日(土)、9月18日執行の長野市議会議員選挙後、初めて予定の入らない週

末の一日でしたので、思い切って丸一日家族サービスの日と決め、午前中は保育園

の参観、午後は城山動物園の隣にある、長野市少年科学センターに子ど達を連れ

て行ってきました(現地視察を兼ねて・・・(^^ゞ(笑))。

 ← 数字を入れると計算するロボットです

 

少年科学センターは、科学をわかりやすく解説する配慮がなされたつくりになってい

る上に、幼児用にもトランポリン・ボールのプール・乗物・すべり台等、親子連れで一

日楽しめる施設でした。

これで大人250円・高校生150円・小中学生50円は極めてお得だと思います。長野

市に限りませんが、公の施設、あまり知られていなくても楽しく・ためになる施設が多

々ありますので、是非ご利用いただきますようお薦めします。私も、家族サービスを

兼ねていろいろな市有施設を利用し、ご報告しようと思います。体験談、お楽しみに

(^-^)。

postheadericon 茶臼山植栽ボランティアに参加しました(緑育)

11月13日(日)、茶臼山恐竜公園脇に、ミツバツツジ470株・ハナモモ75本を植栽

る緑育イベントが行われました。私は、長野篠ノ井ライオンズクラブ所属ということで

参加してまいりましたが、この日も、チューリップ3万玉を植えよう大作戦と同じく300

名ほどのボランティアが集結し、あっというまに、楽しいうち、植栽が完了しました。

矢澤先生をお迎えしてからというもの、長野市の緑育は、篠ノ井を中心として加速度

的に進展し、本当に篠ノ井が全国一の緑育の拠点になる日も遠くないと実感してい

ます。篠ノ井の底力・花と緑を愛する市民が多いことを実感する昨今です(^^)v。

postheadericon JAグリーン長野青壮年部、役職員との懇談会

10月27日(木)、JAグリーン長野青壮年部として、役職員との懇談会を開催しました。

県青協60周年ということで、開始前にバルーンイベントが行われました。

営農センター2階に会場を移し、役職員の皆さんと懇談し、活発な議論が行われました。

JAグリーン長野は、竹内組合長・神農専務理事の下、営農指導員の専業化等、

に組合員のための農協となるべく努力が進められています。Aコープによる宅配サ

ービスも始まり、私としては、大いにご期待申し上げているところです。

 

最後にTPP阻止に向けての決議を採択し閉会しました。

TPPは、例外なく関税を撤廃し、非関税障壁も取り除こうという、極めて過激な協定

であり、参加すれば農業・地域社会が崩壊することは必至です。愛する農業・故郷

(ふるさと)を守るべく全力で努力してまいります。

postheadericon 茶臼山にチューリップ3万玉を植えよう大作戦

10月23日(日)、茶臼山に原種チューリップ・クロッカスを3万玉植えよう大作戦!!が

行われました。ながの緑育協会主催で、茶臼山自然公園の家族広場に5千㎡の花

畑をつくりました。

300名を超える大勢の方々が参加され、楽しく植え付けを行っておられました。

植える場所にあらかじめ割り箸が刺してありました。準備にご苦労いただいた職員

の皆さん、お疲れさまでした。

 ←地元「たんぽぽ」のおにぎりでお昼休み

 ←受付、ちょうど100番目でした(^^ゞ

 

自分達で植えたことから、咲き誇るチューリップ・クロッカスを見に来ようと、茶臼山自

然公園に再び訪れていただける、花と緑に関心を持っていただく、いいきっかけにな

るかと思います。長野市の緑育、順調に進み始めました(^-^)。

postheadericon 書道パフォーマンスin篠ノ井イヤー

10月8日(土)、書道パフォーマンスin篠ノ井イヤーが開催されました。来賓としての

案内はなかったため、長野市農業祭に参加している農業青年協議会の仲間をMウ

ーブまで激励に伺った後、飛んで帰り見学していたところ、来ていることを発見されて

お呼ばれし、普段着で来賓席に座ることになりました(^^ゞ。

松本蟻ヶ崎高校書道部の皆さんによる、躍動感あふれるパフォーマンスが披露され、

その質の高さ・力強さ・美しさに感銘を受けました。

 

午後からは、通明小学校の第2体育館で小学校3年生から高校生の参加者による書道

コンテストが開催されました。私は、パフォーマンスに参加した時に挨拶を頼まれたた

め、スーツに着替えて出直し、篠ノ井には、書道家として日本で初めて芸術院賞を受

した川村驥山先生がいて、本日の審査員を務めてくださる篠ノ井在住の、笠原聖雲

生・川村龍州先生も現在の日本を代表する書道家であり、この篠ノ井イヤーも様々な

イベントが行われ盛り上がりをみせている中、そもそもは、「書のまち篠ノ井」を原点

開催が決定したことを簡単に触れ、その最初の書道イベントが盛大に開催されたこ

をお祝いするご挨拶をさせていただきました。

この後、3月18日~24日まで、まちおこしクラブ篠ノ井念願であった、民間に散在する

驥山先生の書を一堂に集めた大驥山展が開催される予定となっております。ご自宅に

眠っている驥山先生の書がありましたら、ぜひ、篠ノ井イヤー実行委員会までお知らせ

ください。

篠ノ井イヤーの成功・「書のまち篠ノ井」の認知、そして、来年以降も引き続き篠ノ井が

活性化するよう、全力で取り組んでまいります。