Author Archive
3月議会で質問いたします
3月7日の11時30分前後から個人質問をいたします。
今回は、篠ノ井祇園祭が100周年を迎えることを受け、市内各地の周年事業に対し何らかの支援をすべきでは?との観点から「周年事業への支援について」と、南長野総合球技場改修のための事業費の内訳として寄付金を6億円見込んでいる市当局の楽観的観測に対する危機感から効果的な寄付募集策を提案し、首都圏へのアンテナショップの開設による、観光・農畜産物宣伝・企業誘致を進めるよう提案し、学校給食をセンター方式としながら如何に食育を進めるのかを質す質問をいたします。
ほとんど提案型の質問ですが、答弁次第では追求型になるかもしれません(^^ゞ(笑)。ご高覧いただけましたら幸いです(^-^)。
TPPについて
現在、足寄町職員の村石氏から譲っていただいたJAグループ十勝作成の反TPPバッジを胸に活動しており、新年会等でそれを見て話題にしていただく機会があるのですが、マスコミ報道が偏向しているため、TPPは農業問題に過ぎず、経済全体ではプラスだと思い込まされている方が多いようなので改めて説明させていただきます(^-^)。
TPPはもちろん農業・農村・地域社会の問題でもあります。農水省の試算では、TPPに参加した場合、我が国の食糧自給率は13%に落ち込むとのことです。現状ですら年金をつぎ込んで農業を維持している小規模農家が多い中、TPPに参加して関税をゼロにすれば、ほぼ全ての中小農家は崩壊します。採算のとれない職業を選択する方はまずいませんので、農家の跡取りも実家を離れ都会に職を求めて離村し、農村はご老人しか住まない限界集落になることは必至です。また、農村の疲弊は地元商店街での購買にも直結し、商店街も壊滅的ダメージを受け、こちらでもシャッター通り化が加速し、後取りは都会へ移住するでしょう。そして、労働人口がない地方に企業が進出することはありえませんし、そもそもTPPは企業が海外進出しやすくする協定ですので、体力のある企業はこぞって日本を後にすることは明白です。TPPは、地方における農業・商業・工業、そして雇用を軒並み潰す協定であると言っても過言ではないでしょう。
それにより膨大な遊休農地が生じるため、大規模農家がそれを借りて営農すれば確かに規模の拡大は図れますので一見合理化出来て対外競争力がつくようにも思えますが、そもそも、アメリカやオーストラリアのような広大な国とは規模が全然違います。1戸当たりの耕地面積は、アメリカは日本の100倍・オーストラリアは2000倍と、お話にならない格差です。日本農家が今の10倍に集約しても、アメリカの10分の1・オーストラリアの200分の1の規模に過ぎません。土地利用型の作物(米・小麦・大豆・そば等)は規模の大小によって生産コストが決まりますので、日本農家がいかに大規模化しても価格の面で太刀打ち出来ません。その上、アメリカでは輸出補助金までつけて輸出しており、それでいてアメリカ農家の収入は5割が国の補助金で賄われているのが現状です。ろくな農業保護をしてこなかったために心ある兼業農家が給料・ボーナス・退職金・年金をつぎ込んで農業を維持してきた日本農業とは雲泥の差です。そして、そんな素晴らしきお人好しが70歳を越え、後の世代はそこまでする余力もない現状、危機感はつのるばかりです。
TPPは、関税だけでなく、全ての非関税障壁を撤廃しようという協定です。すなわち、アメリカの保険会社が保険を売るために、日本の国民皆保険制度が邪魔なので、「非関税障壁だ!」と国際的司法機関に訴えて勝訴すれば、日本がその企業に莫大な賠償金を支払うはめになるばかりでなく、世界に誇る皆保険制度も撤廃しなければならなくなります。だからこそ、日本医師会はTPPに反対しているのです。アメリカでは、お金がないとわかると救急車から路上に放り出されることもあるやに聞いています。日本をそんな国にしてはなりません。
郵便事業においても、以前からアメリカは郵貯・簡保の資金に触手を伸ばしたくて日米構造協議の名の下に郵政民営化を求めてきました。小泉純一郎内閣がその意を受けて民営化したため郵政のユニバーサルサービス(日本全国どこへでも同じ料金で郵便が届くインフラ)が崩壊しそうになりましたが、何とか改正法により押しとどめています。長野県の栄村(大震災に見舞われた地区です)には銀行・農協のATMもないため、郵便局がなくなったら新潟県にまで年金をおろしにいかなければならないことになるところでした。高齢化が進む中、日頃の「足」にすら困っている方も多いのに、隣の県にまでお金をおろしに行けとは何事だと言わずにはおれません。全国津々浦々に郵便局がある日本を維持するため全力を尽くす覚悟です。
TPPには他にも様々な「トンデモナイこと」が満載で、ラチェット条項なるものも取りざたされています。これは、一度認めた事項については、未来永劫変更出来ない(後戻り出来ない)との条項です。やってみたけど国民生活がトンデモナイ事態になったため変更したいと思っても、「後戻りは許さない」という規定です。まさに、入ったが最後、泥沼・アリ地獄的な協定です。交渉に参加すれば情報が入る・有利に交渉を進められると仰る方もいますが、交渉に参加しても内容は国民に知らせてはいけないという守秘義務もあるやに聞いていますし、交渉内容に影響力を及ぼすには日本の外交力は弱過ぎる上、既に時間的観点から手遅れです。
TPPに関しては、反対者の本は色々出版されていますが、賛成者は新聞紙上には載る反面、本の一冊すら出版していません。これこそが、まともな論理がない証左ではないでしょうか。
経済的利益の面においても、内閣府の試算では、GDPが0.54%向上するだけ!とのことです。およそ2.5兆円の利益に相当しますが、食糧安全保障の観点から農業予算に年間10兆円・20兆円つぎ込むことになれば経済面ですら赤字です。
もし参加してしまったら後世、絶対に後悔することになる協定、私は政治生命をかけて反対を貫いてまいります。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします(^-^)。
新年のご挨拶…は出来ませんが(^^ゞ(笑)、笑う門には福来る(^-^)ということで、いい一年になりますように(^-^)。
公職選挙法の規定により新年のご挨拶をブログでするのは選挙違反なのですが、大勢の政治家が平気で違反していて野放しになっている現状、気にし過ぎてご挨拶しないのも失礼なので、違反にならない範囲でご挨拶させていただきます(^-^)。
昨年中はたいへんお世話になり、本当にありがとうございました。いただいたご期待に副うべく全力で働いてまいりますので、本年も、どうぞよろしくお願いいたします(^-^)。
現在、各種新年会や出初式に出席させていただくとともに、ようやく新年の挨拶まわりを始め、市当局からの説明会も開催され、自身に寄せられた要望実現・会派の仕事と、新たな年の取り組みを進め始めたところです。年越しになってしまった案件もありますので、また、フル活動で解決に向け全力で取り組んでまいります(^^)v。
頑張ります(^^)v。
総選挙の結果について
例によって公職選挙法の規定により御礼のご挨拶が出来ないため、今回の結果につき何と御礼…は出来ませんので、ご報告すべきか悩んだ結果、ブログの更新が遅れてしまいました(^^ゞ。違反にならない範囲で微妙なご報告になることをお許しください(^-^)。
このたびの自民党大勝・民主党惨敗・維新躍進は、事前の新聞等の予測から多くの方にとって想定の範囲内の結果かと思います。私としては、自民党に勝たせ過ぎたこと・民主党が負けすぎたことが残念ではありますが、小選挙区制(しかも並立制)をとる以上、当然の結果と受け止めざるを得ないのが正直なところです。維新が当初の予想より伸びなかったのは、太陽の党との野合により有権者を幻滅させてしまったことが原因であり、有権者の賢明さに改めて心を強くするとともに、それでも独裁的で危険な維新に投票した方が多数いらしたのは残念なことです。
今回の選挙結果、「普通の自民党」が大勝しただけであれば、野党に戻った民主党が「国民の生活が第一」である原点に立ち返り、失敗・成功その他諸々の与党経験を活かして党を立て直し次につなげることが最優先課題になるところですが、安倍自民と維新が衆議院の3分の2を楽に越える議席を獲得したことから、民主党には、同時に野党の立場ながら平和・国民の命を守る重責が求められることになりました。
小選挙区制の下、共産・社民両党が伸び悩む現状、民主党が平和・国民の命・人権・福祉のために頑張らなければ国民生活はズタズタにされてしまう危険性に満ちています。
危険な潮流に反対するため、あえて民主党に投票してくださった方々・いろいろあった中でも民主党の良さをご理解の上、変わらぬご支持をいただいた方々、特に、日本の良さや平和・農業・地域社会を守るため活躍している我が恩師の篠原孝衆議院議員を応援してくださった皆様に対し、心よりの感謝を申し上げます。私も頑張ります(^^)v。
投票に行きましょう(^-^)
12月16日は衆議院議員選挙の投票日です。白バラ会をはじめとして投票の呼びかけをいただいた皆さん、ありがとうございました。また、寒い中、お疲れさまでした(^-^)。
選挙には、国政選挙の他にもそれぞれ知事や市町村長、議員を選ぶ各級選挙がありますが、それぞれ大切な選挙であり、誰が当選するかにより皆さんの生活が変わるほどの重大事です。特に、衆議院議員選挙は、実質的に次の総理大臣を選ぶことになる、皆さんの命・暮らしが今後どうなるかを決める大切な選挙です。雰囲気や人の意見に左右されず、ご自身の判断で将来の日本の在り方に思いをはせ、ご自身・ご家族の幸せのため、素晴らしい候補・政党(がいなければ、よりマシな候補・政党)を選びましょう(^-^)。それもないとお考えなら、選挙には行き、白票を投じるか、思いのたけを綴った無効票を投じましょう。
結局のところ、選挙に行かなかった方は、成立した政権に「白紙委任状」を与えたと捉えられてしまうのが実情です。後になって「こんなはずでは」と言っても手遅れです。勝利した政党が政権公約に掲げた政策を実施するのは当然のことなので、候補・政党それぞれの主張と今までの言動をしっかり精査した上でご判断ください(^-^)。
自らの大切な1票、しっかりと行使されることを心からお願い申し上げます(^-^)。
12月議会における質問の動画
平成24年12月定例会において、地方交付税廃止が本市財政に与える影響・新規就農者支援事業の対象年齢拡大・青年就農給付金受給への支援・南長野運動公園総合球技場の「篠ノ井スタジアム」への名称変更と全面屋根かけ・支所の建て替え推進、につき質問いたしました。
1問1答方式の特性を活かし、丁々発止、かつ、議場や答弁者から笑顔や笑いが生じる、真剣な中にも和む質問をいたしました。議場の雰囲気は傍聴してこそなので、動画では伝わらないところもありますが、楽しい質問になりましたので、ぜひ、ご覧ください(^-^)。個人質問5望月義寿です(^-^)。
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/64343.html